※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

縦割り保育をほとんどしない幼稚園、少し後悔。息子が通う幼稚園は、異…

縦割り保育をほとんどしない幼稚園、少し後悔。

息子が通う幼稚園は、異年齢での交流がほとんどありません。周りの園は、年中さんと年長さんで一緒に歩いて遠足に行ったり、なかよし会のような感じで交流をしたり、預かり保育の時はみんなごちゃまぜで遊んだり、、、と特に年中、年長での交流があるみたいです。

息子の園では、預かり保育も同じ学年の子だけで教室が割り振られているし、年中、年長が一緒に行う活動はないです。同じ年の子とだけ交流するような感じです。それなのに、年長さんありがとうの会とかがあります。息子は、他の学年の子の名前は全く分からないそうです。全園児100名くらいの規模です。

異年齢の交流があった方が、刺激ももらえるし、お友達も増えるし、自信を持つこともできるし、いいことがたくさんですよね。この園でよかったのかと少し後悔しています。リサーチ不足なので私のせいです。

みなさんは、異年齢との関わりがないのってやっぱり気になりますか?

コメント

Sapi

全然気にならなかったです😳
幼稚園の間なんて子供本人が通うことで精一杯だし
クラスの子と仲良く遊べてればいいかなーくらいです💡 ̖́-

うちの園も基本的に絡みはなく
昨日ちょうどお迎え会みたいなのやってましたが
直接年長さんと絡むのはメダルを首から下げてもらったくらいで
一緒に遊ぶとかもなかったです😂

はじめてのママリ🔰

私はあまり気にならないです。
確かに交流する場面あって学年に関係なく知り合いできてたり下の子に優しくできたりしたのでメリットあるなとは思いました。
ただ無いからといってめちゃくちゃデメリットというわけでもないし気にならないです。
子供の通ってた園は月1?2?位でたまに縦割りの時間があるのと預かり保育縦割りだけど1号で預かりはたまにしか利用してないので頻繁に縦割りで交流してたわけじゃないです。

はじめてのママリ🔰

縦割り保育の幼稚園通ってます。
確かに異年齢での交流があると刺激ももらえるし、上の子には可愛がってもらえるしで楽しそうではあります!
でもデメリットもあって、縦割り保育がない保育園に通ってましたが‥縦割り保育がない保育園の時の方が体調は崩さなかったです😂
今の幼稚園に入ってからは、たくさんのクラスと交じわるおかげなのかお風邪貰う頻度が多いです😂😂😂

ママリ

縦割りには縦割りのデメリットがありますよね💦
刺激もあるけど、特に小さい子には危険もありますし。
年齢が上がってダイナミックに遊びたくても、加減しないといけなくて思い切り遊べなかったり。

お外遊びで、同じ空間で遊んでたりはしませんか??
それだけでも充分かなと思います✨

とりあ

娘の園が朝と夕方遅い時間は異年齢、保育標準時間内でも夕方からは年中年長同じ教室となります。

今娘が年長ですが、正直『子供による』という感じです😂

娘の場合は仲良しの子やいつも遊ぶ子が固定してしまっているので、去年1年間一緒に過ごした年長さんとは遊ぶことはなかったですし、名前も数人しか分からず終わりましたよ。

でもいつも遊ぶ子が違ったり、誰とでも遊べるタイプの子は年長年中関係なく遊んでるところを見ました。

なので、個人的にはどっちでも良いし、メリットもデメリットも特に感じられないですかね🤔

はじめてのママリ🔰

全く気にならなかったです!

私が縦割りの幼稚園に通っていて
すごく嫌な思いをしたので
むしろそういう園は絶対にやめると
決めていました💦

同じ学年の子たちだけで
同じクラスになって
その中で楽しく過ごしてくれれば
充分です!✨