
上の子の友達関係に悩んでいます。特にAちゃんとの関係が気になります。Aちゃんが遊びたくない時があり、娘が仲間はずれにされている様子が辛いです。どう対応すれば良いでしょうか。Aちゃんのママに話をするのは良いでしょうか。
上の子のお友達関係で少し悩んでます💦
娘には仲良くしてるお友達数人のグループがあって、その中でも特に年少さんの頃からずっと同じクラスで仲良くしてきたお友達のAちゃんがいます。
いつも一緒に遊んだりしていてお互いの家に行き来したり、習い事も同じ所に通っています。
でも小学校に上がる前くらいから、娘が『Aちゃんに遊ぼうと言ったらイヤって言われて仲間に入れなかった』と言う事が何度かありました。
最初は、『そっかー💦それは悲しかったね💦Aちゃんは遊びたい気分じゃなかったのかもね😅そんな時は他のお友達と遊んだら?』などと話していたんですが、最近言われる頻度が多くなったようで、娘も別の友達と遊ぼうと思い始めたようで他の子に声を掛けるようですが、仲良しグループ自体は同じなので結局Aちゃんとも遊んでいる感じです。
迎えに行った時などに様子を見た感じは、普通に一緒に遊んだりお喋りしたり楽しそうにしてます。
それに娘を見つけると走って寄ってきてくれたりお手紙くれたしもします。
Aちゃんのママと以前話した時に、Aちゃん自身も仲良しグループの割と強めの子に仲間に入れてもらえなかった事が結構あるようだと話していたので、なにも言い返したりしない娘を下に見ているというか、、、
娘とAちゃんだけだと仲良くして、他のお友達がいるとうちの子に対しての当たりが強いのかなーと😅
もちろん娘がAちゃんに対してなにか気に障ることをしてたり意地悪してたりする可能性もあると思います。
ですが、娘が仲間はずれにされたとしょんぼりしてるのを見るのが辛いです。
そしてなんと声を掛けてあげたらいいのかもわからず、ただ聞いてあげることしかできません😫
娘はAちゃんは仲間はずれにするからイヤ!と言う時もありますがやっばり一緒に遊んだりしたいみたいです💦
旦那はそんな子とはもう一緒に遊んだりしなくていいんじゃないかと少し怒ってます。
自分も子供の頃はこういう経験があるので女の子は結構あるあるなんじゃないかなとは思います💦
でも親としてどのように対応するのがいいんですかね😣
今後も関わりがあるし、Aちゃんのママさんとは仲良くしてるのでどうしたらいいのかなーと悩んでます。
Aちゃんのママに思い切って話してうちの子の事をどう思っているのか聞いたりするのはアリなんですかね、、、
どうしたらいいんでしょう。
まとまりのない文章を長々とすいません😅
- ちょろすけ(1歳3ヶ月, 4歳11ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
女子あるあるだと思います、娘も年中で日々そういうやりとりがあるみたいです。
全く同じように私も娘に返してます🥹
とくに深くはいやとか思ってるわけではないことが多いですし、あまりに集中攻撃されたりするようなら先生に様子見してもらえるように相談が1番いいかと思います。
実際、娘が〇〇ちゃん(私の娘)にこんなこと言われたって言ってたわーと
仲良いママ友に言われることがあって、
謝ることしかできないし所詮まだ子どもで気分屋さんなのにいちいち報告されても困るなってもやっとしてしまったので、直接連絡するのはおすすめしません😷

はじめてのママリ🔰
その程度の事で親が一緒に不安になってちゃダメです!もう女の子はこういう人間関係がずーっと続きます😂
お気持ちはすごくよく分かりますよ!私もウジウジモヤモヤ悩んでました。
でもこれって子供には必要な経験なんですよ。社会に出て空気読んだり苦手な人ともうまくやるコミュ力って、小さい頃から何度も喧嘩したり仲間はずれにされたりしながら身に付けていくんです。
これから成長につれてもっと陰湿になっていきますし、その中で折れない強い心を作る為にも、今のうちに色々経験しとくのも大事ですよ!
だから親が出来る事はドンと構えて、家という安心出来る場所を提供するだけで大丈夫。いつも味方だよって伝えてあげて下さい☺️ちょっと切ないけど、見守りましょう。
相手の親に言うのは個人的にはお勧めしません…誰だって我が子を悪く言われていい気はしませんし、AちゃんにはAちゃんの言い分があるでしょうから、相談するとしたら先生がいいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
新一年生ですか?
うちは男の子で今新一年生ですが
年長の頃、そういうことありました。
相手の親御さんと仲良くても相談するのはタブーだと思います。
所詮ママ友ですから
子ども同士のマイナスなことで話をすると変にヒートアップして拗れることがあります。
相談するなら先生かなと思います。
個人面談とかありませんか?
学校での様子を聞く話の流れで
実はこんなことを言ってて
学校ではどうですかと聞いてみるなど
そうすると先生の方から様子見てみますねなど言ってくれると思います。
私は1〜3年生の時、こんな感じでいじめがありました。仲良くする日もあるけれど、その子の気分でターゲットが変わったりです。鬼ごっこでずっと鬼をやらされたり、話しても無視されたり、交換日記に嫌なこと書かれたりでした。4年生以降は良い先生に当たりいじめもなく、中高もありませんでした。それでも社会人になるまでは、そのいじめがトラウマで自分は弱い人間、何もできない人間、嫌われやすいんだみたいなマイナスな感情が根付きました。
1番良いのは、親御さんがアドバイスしたように、意地悪してくる子から離れる、関わらないが良いですが
なかなかできないのも低学年ですよね。ましてグループ自体同じだったりすると難しいなと思います。
コメント