※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

主婦の皆さん、家庭と園や学校以外にどんなコミュニティに属しています…

主婦の皆さん、家庭と園や学校以外にどんなコミュニティに属していますか??

人は3つ以上のコミュニティに属した方がメンタルが安定しやすいようで。

私が常にママ友に関して悩んでいるのは家庭と園のコミュニティにしか属していないからですよね🥲
もう私の人生ママ友に支配されたくないです笑

コメント

さとぽよ。

それ以外だと昔からの友人とは毎日LINEしてますね⭐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、友人もコミュニティになりますか!
    それ以外もあれば知りたいです🌱

    • 1時間前
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    前の職場の先輩後輩ともたまに連絡取ってますね✨

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど前職ですね!!✨

    • 1時間前
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    その前の職場の先輩後輩とも連絡取ってますし、学生時代のバイト仲間とも連絡取ってますね😊

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、遡ればコミュニティってどんどん増えていきますね🥺

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

親と友達ですかね?
あとは前職の同僚とか?
家庭は夫と子供、実親は別のコミュニティだと私は考えみましたが🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親!!!そして元同僚…
    相手が複数人でないとコミュニティでないと勘違いしていましたが、居場所という意味では親(両親だから複数ですが)もコミュニティですね🥺

    私は思っている以上のコミュニティに属していたみたいです。
    なのに毎日ママ友のことでモヤモヤ…
    そもそもの考え方を見直した方が良さそうですね🥲

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は逆にママ友のコミュニティには属していないので、逆に考えると居場所ないのかなと思うのかもですが別で満たされていれば自分にとって居場所の悪いところに身を寄せなくていいと思います👍
    ママ友って、単なる子供の親同士であって母親が仲良くする必要は全くないと思うので私はむしろママ友のコミュニティを存在化させてないです😂
    複数のコミュニティに属していればメンタルが安定するのではなく、自分にとってメンタルが安定できるコミュニティに属しているからメンタルが安定するのだと思います😳

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

子供が出来る前から
地域の子供たち集めて
伝統芸能を教えるコミュニティに属していました。

今は子供が6歳なので、
産まれたときからその行事ごとに子供を参加させたり、
地域の子供たちに教えたりしています。

伝統芸能なので
老若男女と出会う機会があって、
おじいさんたちの畑で農作業体験だったり
同世代親たちと食事会など
幅広く交流があるなーと感じています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵です✨
    同年代だけでない交流は貴重ですね🥺
    地域のサークルや教室など調べてみようと思います🙇‍♀️

    • 1時間前
8300

それ以外でしたら、
自分が通うテニススクール、昔からの同級生ママ友、実姉妹です👭💡

以前通っていたヨガや、今のテニススクールの人間関係がとても息抜きになっています🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教室良いですね〜✨
    そう言えば私ずっと弱小テニス部に所属していて、社会人になったら1からまたテニス教わって上手くなろうと思っていたんでした笑
    テニススクール調べてみます!🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

・私の習い事のコミュニティ 2つ
・地域のコミュニティ 1つ
・昔からの私の親友たちのコミュニティ 2つ
・子どもの習い事のコミュニティ  3つ

たくさんコミュニティを持っているので、園のママとのコミュニティには入っていません
一度誘われたけどすぐに抜けました
気を遣うコミュニティには入っていないのでストレスないです