※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育に申し込むかすごく悩んでいます。もうすぐ2歳3ヶ月になりますが、…

療育に申し込むかすごく悩んでいます。

もうすぐ2歳3ヶ月になりますが、
言葉が簡単なバイバイ、まま、ぱぱ、タッチ、ヨイショ
にんじん、あと(ありがと)、どうぞ

くらいしか出ていません💦
あと癇癪がひどいときがあり
落ち着きもある時とない時と差がすごくて、、
偏食もあります(私が料理苦手なのもありますが、、)

保育園にもまだ通ってないので
3歳くらいから通うつもりです
その時までとりあえず様子見で待ってみるか、
療育を今からしていた方がいいのか

体験申し込みの電話をしようかしないか
ずっと悩んでいます。

同じような方や経験した方などの
意見をききたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

療育は行って後悔はあまり聞きませんが行かなくて後悔したは、よく聞くそうです。早く行って損はないと思うし療育でも運動系、お勉強系、音楽とか、複数人と一緒だったり先生とワンツーマンだったり色々あるのでお子さんにあった療育に行かれると良いと思います。

ままり🐈‍⬛

早く動いて損はないと思います。
今は時間もあると思いますし、習い事感覚で良いのではないでしょうか。
うちは2歳2ヶ月から通い、発達検査も受けました。
各所で沢山アドバイスももらえるし、大変ですが動いてよかったと思っています。
後悔はしていません。
癇癪はイヤイヤ期なのもあるし、言葉が出てないせいもあるかなと思います。

はじめてのママリ🔰

年中の息子がいます👦

息子は2歳4ヶ月で療育始めました🙌
その時の発語状況は同じくらいで単語10個あるかないか…というような感じでした。
あとは他害もそこそこあって本当にしんどかったです💦

幼稚園予定で自宅保育なのもあり、家で過ごすよりも良い刺激を受けて欲しくて療育を始めした。
息子は自治体の発達センターで相談して親子教室などを経て療育へつながりましたが、療育施設で先に体験や相談しても受給者証の手続き等教えてくれると思います🙆‍♀️

「何かあるんじゃ…」と不安な日々を過ごすよりも、「もうできることはやってるし!」と思って過ごした方が精神衛生上おだやかに過ごせると思います。
療育やって後悔することってあまりないと思います。
(幼稚園などによっては「療育通ってる子はお断り」という方針の園もありますが、そんな園は入園後も大変だと思うので…)

息子は言葉が出始めたタイミングだったのもあり、通い始めてから徐々に増えていきました。
他害も言葉の発達とともに徐々になくなっていきました✨

あとは親の相談にも乗ってくれるので、息子の対応で困ることなど相談していました。

自治体によっては診断書不要で受給者証発行できますし、そんなに敷居は高く無いです。
たど、色々と時間がかかるので(役所との面談や施設の見学、体験、契約、診断書が必要な自治体なら診断書発行…など)、早めに動いた方が良いと思います🙋‍♀️