
発達障害児を育ててるお母さんで、一回も怒鳴った事ないよって方います…
発達障害児を育ててるお母さんで、一回も怒鳴った事ないよって方いますか?子どもが何かやらかすたびに冷静に諭して寄り添って解決に導けてるって方いましたら、コツを教えてください。中2の長男が発達障害です。もう毎日毎日参っています。弟のお金を盗む、家族がいない間に食材を食べ尽くす(でも後片付けや補填はしない)、嘘をつく、刺激が欲しくて弟をわざと怒らせる…キリがないです。スクールカウンセラーや児童精神科にも相談してるし服薬もしてるし療育も通っているし、どこに相談しても「怒鳴っても解決しません」や「もっと寄り添ってあげて」「根本的な解決をしないとダメですよ」と言われるばかりです。他のお母さん達はできているのかすごく不安になります。お小遣いもあげているし、小腹が空いた時のためにお菓子やパンなども用意しているし、嘘をつくのはよくないと何度も言い聞かせているし、弟とはこうやって関わって欲しいなど具体的に言い聞かせています。毎日こんな事が起きて、みんなどうやって冷静に過ごしているのでしょうか。
- たらこ

ままり
グレーの子と傾向のある子、旦那がそうですが一度も怒鳴らずにはないですね。
子供2人産んで1年半頃全員発覚していきました。
正直食べられては困るものには鍵をかける、行けないようにする、弟くんの部屋にも鍵をかけてあげて侵入できなくして安心できる場を与えるなどの工夫は必要だと思いますが、賃貸だとかなりできることに限りがありますよね。
金庫みたいなのに入れるとかまでしないといけないのかもしれません。
私的に、脳の問題ですから根本的な解決というのはないのになぁと感じました。
言葉に違和感がありますね。
脳は変わりませんから、一生解決しなくない?と。
私はどうせ出来ない、わからないと思って期待しなくなってから子供に怒る頻度、旦那に起こる頻度は格段に減りました。もちろん悪いことすれば注意はしますし話もしますが、どうせまたするんだろうなと思いながらです。
冷蔵庫など対策が取りづらいことを考えると、限界が来たら手放すと思ってそれまで頑張るしかないのかなと思います。
知人で発達障害の子を手放して専門の場にお願いした人がいますが、やはり家で見ることに限界が来たと言っていました。
いくら自分たちがつくって産んだとはいえ、家で見るのに限界もあるんですよね。どうにもならないこともありますよ。
私は上の子が3歳頃が1番酷くて外にも連れて歩きたくないレベルで、鬱みたいになってました。1人だけ聞き分け悪くて泣き喚いて恥ずかしいし、我が子よりも小さい子が手を繋いで歩けてるのを見ると辛くて、1.2歳で手を離してもついてきてるなんてみた時には帰って泣いてました。なんでうちの子はこんなにできないんだろう。育てづらいんだろうって。あまりにも話が通じず怒鳴り散らした日もありますよ。
私が期待しなくなったのは5年くらい前からかなと思います。私以外の全員が何かしらの特性があるとわかって絶望して生きてるのが辛くて死にたくなって、どん底に落ちてそれからですね。
リハも頑張って連れて行き、療育園にも通わせて、とにかく今後の問題が少しでも小さくなり本人が1人でも生きていけるようにと。今も自立できるように自分のことは自分でさせて、忘れ物なんかも自分の責任だよと教えています。
中途半端なことはなるべく教えないようにして、人を叩くのは暴力で警察に捕まるよ。ものを取れば窃盗で捕まるよ。暴言も場合によっては警察に捕まりますよと年少あたりから上記のままの言葉で教えていきました。
優しい教え方だと二重に覚えてもらうことになるかなと思って💦
多少の失敗は次に繋げますが、しつこく手をあげたりする時は優しく注意から初めて最終的にガツンといきます。
嫌がってるのにしつこくするのは嫌がらせだよって。
難しいですよね。
世の中から発達障害がなくなれば良いのにな。そんな薬が開発されたら良いのになってすごく思います。
本人も好きで発達障害なわけじゃないのにってやっぱりこっちも葛藤しますからね。
コメント