
発達障害の子供を持つ母親が、幼稚園選びでの失敗を経験し、次回の選択に不安を感じています。見学時に何を確認すべきか、アドバイスを求めています。
発達障害の子供をお持ちのお母さん、教えてください。
年少の子供がいますが、幼稚園選びを失敗しました。面接時に発達の話などは説明して入園許可は出たのですが、その段階でウェルカムな感じはなかったのです。合格したしよかったと違和感を自分の中で消化しました。
入るまでにも、説明会で言われたことなどにあれ?と思いましたが、子供を受けいれてくれたしなーと思い違和感を打ち消しましたが、、、入園してやはり態度や言葉が私たちを受け入れてくれてはいませんでした。
話し合って解決とかはもうしないのでやめます。
でも次の幼稚園は失敗できないという気持ちがあり不安です。
区役所
療育センター
通っている療育施設
などで発達障害の子が通ったことのある幼稚園や、どんな園か改めて調べました。
これからいくつか見学に行きたいのですが、みなさんはどんなことを聞いたり、みたりして最終決定しましたか?
発達障害の子の幼稚園選びで大事なことやしたこと、あれば教えてください。
退園の批判などの意見は今回やめて欲しいです。
- もも(3歳7ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
前の園で感じた違和感が何かわかりませんが、その違和感を言語化して質問してみてはどうでしょうか?
お子さんの発達の状態がわからないので何も言えませんが自分の中で生活の中の不安など聞いてみるとかどうでしょう。
例えば椅子にじっと座れないとか、、、
あとは在園時に発達の子がいるか聞いていれば実際クラスでどう過ごしているか見せてもらうのはどうでしょう?
あとは担任とは別にサポートの先生がつくかとか🤔
私も幼稚園2つ経験しましたが、担任副担任みたいな感じゃなくて
ちゃんと発達の子をサポートする先生がいる方がいいと思いました😊

はじめてのママリ🔰
私は3園に絞って
子供をそれぞれに3回連れて行き
面談をしてもらって
1番良い反応だった所にお願いしました。
本人に対する先生方の気持ちや考え方
ひとクラスの人数、
人員に余裕があるか、
園庭が危なくないか(1人で隠れたり、いなくなれるほど広くないか)などもみて入園を決めました。
区立が良いとか色々話もあったのですが、今の幼稚園を選んでよかったです。
区立でも、結局、先生方の余裕とか
生徒に対する考え方が
ダメなところは、やっぱりダメでしたよね。
多様性の時代、一律にできないといけない(昼寝とか,食事とか)とか考えが滲み出てる幼稚園は難しいと思いました。

やちる
うちの子は自分の好きなことをたくさんしないと満足しない、特に外遊び大好きで少しの時間では満足出来ないみたいな感じです!なので外遊びがたくさん出来るのびのび出来るタイプの園に通っています!
幼稚園って園によるとはおもいますが制作が多かったりその日にすることがけっこう細かく決めてあったりするイメージです🤔なので自由時間だよって言われると何していいのか分からないタイプの子にはとても向いてると思います!
うちの園も主活動は毎日あってその日することはだいたい決まってますが子ども主体で決めてくれるのでその日の天気とか子どもの意見を取り入れて変えてくれたりしてます!
そして主活動はだいたい天気がいいと散歩、外遊び、雨だったらリズムになることが多いです!制作もたまにしますがみんな一斉にではなくやりたい子からおいでスタイルなのでお手本通りに作るのが苦手なうちの子も他の子がやってるのを見てやりたい!となるようで今のところ嫌がらずに制作も出来ています😊
通っている保育園は先生の人数の関係で加配という形は取れないとのことでしたが副担任の先生が加配も兼任して下さってる感じで他の子と一緒に見てくれてますが今のところ大丈夫です!
息子さんの苦手なこととかに対応してもらえるのかとか一斉でやらないといけない時に出来ない時どんな対応してもらえるのか分かると安心かもです🤔
うちは次男が日によってお昼寝出来ないこと多くてそういう日はフリーの先生が保育園探検と言って静かに園を探検させてくれたり本のスペースで絵本を読ませてくれたり対応してもらってます🙏そういうことも多いので次男はフリーの先生とめちゃくちゃ仲がいいです🤭
実際通ってみないと合ってるのかとかわかりにくかったり担任の先生との相性とかもあるのでなかなか難しいですよね💦
ももさんの息子さんに合う園がありますように🙏

はじめてのママリ🔰
年中の息子がいます👦
幼稚園選びはとても苦労しましたのでお気持ちわかります。
園の規模(大きすぎず小さすぎず)と雰囲気(先生がやさしく、アットホーム)を重視しました。
もともと違う園のプレに通っていましたが、違和感を感じで今の園のプレに移り、そのまま入園しました。
今の園を知ったのはもともと通っていた療育先に聞いたからです。
ももさんもすでに療育先に聞かれていると思いますが、療育の先生は園の先生と連携とることもあるので園の発達っ子に対する方針や雰囲気もわかると思います。
息子の時はちょうどひとつ上の子がその園に通っているらしく、療育先がママさんと連絡とってくれて色々聞いてくれました🥹
通ってる保護者の声も聞けるといいですね…💦
1年通いましたが、事前に聞いていたとおりですごく雰囲気が良く、息子のことを気にかけてくれています🥹🥹
発達っ子を広く受けいれる園でも「療育行ってる子は一律◯◯不可」などの差別のようなルールがある園もありますし、やたら面談で親を呼びつけて出来ないことをずっと伝えてくる園もあります💦
どうか親子ともに合う園に通えますように。
コメント