
ずっとイライラしててどうしようもありません。どう乗り越えていいか分…
ずっとイライラしててどうしようもありません。
どう乗り越えていいか分かりません。
5歳ADHD疑いの年長娘にイライラが止まりません。
○落ち着きがないくせに、自分の世界に入り込んでボーッとしていることも多く周りが見えていない、ついていけない。
○衝動的に行動する。
○注意や叱ったことをすぐ忘れる。
○謝れない、何が悪いかよく分かっていない。
おおまかに上記のことが3歳頃からずっと気になっており、市の子育て相談にもずっと通いつつ、様子を見ながらなんとか頑張ってきましたが、
シングルで娘と二人暮しのため、どうしてもお互い逃げ場がなくわたしもイライラが止まりません。
ここ1年は心療内科に通い、イライラを抑えるための薬を処方していただいていますが、効果は感じられず、日々イライラか無気力状態です。
数ヶ月前に万引きをしてしまった事で、日頃の私の関わり方に問題があり、娘の精神面が不安定なのかもしれないと心配していたところ、保健師さんからハッキリさせようとのことで本格的に診断や就学前相談への動きに変わりました。病院は半年待ちとの事でまだ診断自体は先になりますが、ほぼ確定で特性持ちなんだろうなという気持ちです。
万引きの件を保健師さんに相談した際に、
「お子さんの行動はお母さんの関わり方じゃなくて、特性の可能性が大だから気にしなくていいんだよ。」との言葉に救われながらここ数ヶ月やって来ました。
心なしか娘の行動に関しても、「私の躾とは関係なくこの子の特性なんだ」と少しは我慢出来ました。
しかしここ数日がとてもしんどいです。
お迎えに行っても荷物も持たず先に飛び出す。
保育園から出るとすぐ園庭があるので、遊ぶ。
滑り台○回滑ったら帰るよと声を変えても無視。
(ここで1人なら引っ張って強制的に帰るか、姿が見えなくなるところまで消えると渋々着いてくる)
あとからお迎え来た子達が合流すると地獄。
何回も声掛けても無視。お友達も一緒になって逃げる。大抵一緒の時間になる子達はおばあちゃんのお迎えが多く、おばあちゃんも強く言わないためお友達が帰らなければ当たり前に帰らない。
他のお友達とおばあちゃんがいる中、怒鳴ることも引っ張って帰ることも、置いていくことも出来ず、イライラを抑えつつ声をかけながら待つしか出来ません。
そして車に乗ったあとブチ切れがお決まりの流れです。
これが2.3歳児の頃からずっと1番の悩みで、今までも何回も何回も言い聞かせてきたり、色んな声掛けの方法を試してみても、お友達と一緒になるとどうしても楽しいことが優先になってしまって年長になっても自制心が効かないことがとても困っています。
本人的には「声掛けられてるのに帰らないと怒られちゃう、ママ困っちゃう」という考えに至らないようで楽しいことしか考えていないようです。
こちらとしては、今まで数年に渡って何回も何回も同じことを言ってきたのになんで分からないのか?なんで無視して遊ぶのか?バカにしてんのか?
と思ってしまい、イライラしてしまいます。
そして怒っても、分かってんのか分かってないのか分からない表情で何も答えずますますイライラが止まりません。
きっと私が一方的に怒ってしまっているため、本人の頭は情報処理しきれてないんだろうな、何で怒られてんのか分からないのだろうな、だから謝れないんだろうな。
と頭ではわかっていてもイライラします。
娘の行動が特性のものだと開き直って上手く付き合いたいと思うのですが、私の精神面がついていけないです。
娘の長所を伸ばしつつ、うまく付き合っていけたらいいなと思っているのに、現状の私の接し方は怒ってばかりで萎縮させてしまっているだけなんだろうかと思っています。
どうやったら上手く付き合って行けるのでしょう。
毎日毎日疲れてしまいました。
これが『育てにくい』っていうのかなと感じています。
また別件ですが、ランドセル選びがそろそろ始まる予定でGWに私が候補にあげている場所の展覧会に行きます。
本来娘が欲しいランドセルは別のもので、キャラクターものです。
キャラクターものなので親的には若干反対はしていたのですが、本人の欲しいものならと第1候補になっていました。
そんな中、指しゃぶりを未だに辞めれずにいたのでいい機会だと思い「GWまでに指しゃぶりが辞めれなかったら娘の欲しいランドセルじゃなくて、ママがいいなと思ったやつにするからね。」
と脅すようですが、条件をつけました。
数日は頑張っていたようですが、そんな約束もすぐ忘れまたぶり返しています。
声をかけてもふーんと無視。
そしてもう何年も言っている帰らない問題がまた数日続いている。
もう無理!!!!と思い、「まじであなたの欲しいランドセル買わんからね!全然辞めないじゃん!いらないってことだよね?もうGWの展覧会でママの好みで決めるからね!?」
とイライラ爆発で言い放ってしまいました。
娘の反応はショボンとしているけれど、うん…と頷くだけ。まだここで「ヤダ!」とか「頑張るから!!」とかそういう反応があれば、それだけそのランドセルが欲しいんだなと思えるんですが、やる気が感じられない…
意思がないというか何も考えてなさそうというか…
いくら約束守れなかったとはいえ、本当に娘の欲しいランドセル買わなくていいのか…?と自分で言ったくせに悩んでいます。
ランドセル問題難しい…
- はじめてのママリ🔰(5歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お母さんがお子さんをよく観察していて、大好きなんだなと文章を読んでいて伝わってきました!
私も息子へのイライラがおさまりません…
ママリさんはお子さんの特性についてちゃんと調べたり理解されていて偉いなと思うし、(本当にランドセル欲しいの買わなくて良いのかな?)と悩まれているところ
素敵だなと思いました。
帰ってくれない問題、辛いですよね
話聞いてくれない 辛いですよね
何度同じ事言っても聞いてくれない 辛いですよね
うちもです😅
ストレスが強いと特性が強く出やすいみたいで
最近までずっといい子だったので、息子に発達障害があること
すっかり忘れてしまっていて
最近環境変化したせいか前みたいに戻ってしまって、
同じく、なんでふざけてるの?なんで聞いてくれないの?と毎日キレながら送り出して泣きそうになりながら仕事行って…
ようやく
あー発達障害だから話集中して聞けないんだった。って昨日、今日で思い出して、今反省して、
眠れなくなっちゃいました😅
なんかもうどんなに特性のことわかってても目の前にするとイライラしちゃうし、それで後から落ち込むし
しんどいですよね
しんどいですよね…しか言えなくてすみません😢💦
ランドセルは、去年の春はすごい派手なの選ばれてかなり病んでましたが、秋頃になったら好み変わって、あんなに病んでた時間はなんだったんだろうってなりました。
とりあえず近くの小学校とか見てみんなはどんなランドセルを使ってるのか、高学年になったらみんなはどんな服着てるのか、キャラクター物は持ってるか など一緒に観察してみると良いかもです。
あと普通に、否定はしなくても、「キャラクターものって高学年になったら飽きるってよく聞くよ〜」くらいのアドバイスはしてみるとか
そのキャラクターのカバー探すとか…
あまり悩まなくて大丈夫ですよ!
子供の物であっても親の好みとか心配もありますよね💦
明日はお休みですか?
ゆっくり寝てくださいね!
コメント