※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の初めての参観日で、参加者が少なく、子供たちが泣いている様子が見られました。懇談会も参加者が少なく、全員参加は必要ないことが分かりました。他の家庭はどうでしょうか。

小学校入学して初めての参観日と懇談会でした😊
子供のクラスは親御さんが数人程来ていなくて、お子さん何人かが「ママがいない!」と泣き出して1人は教室から出て親を探していました💦
きょうだいがいるご家庭は途中で抜けたり来たり、夫婦で交代されたりしていました。
学年が上がると参観日に参加されないご家庭も増えるとは思いますが、初の参観日も色々な事情で参加できないご家庭もあるとは思いますが中々カオスな授業でした😂
懇談会も1クラス30人いるのですが参加は5人だけで全員参加しなくても良いんだと知りました😂
皆さんの所はどうですか?

コメント

ままり

小1の初回の懇談会は34人中30人とすごい出席率でした。
その後も25人切ることなく1年間終わりました。

でも3年生の3学期は28人中3人でした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    懇談会の出席率高いですね!
    1年間25人切らなかったのは凄いです😊
    学年上がると出席率下がりますよね😂

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

懇談会は出てない人も多いし、私も下の子を親に毎回預けたりして行ってるので一度も出席せず即帰宅してます💦

参観の時はみんな普通に授業受けてて親を探したり泣いたりみたいな子はいなかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    懇談会は下のお子さんいると中々難しいですよね💦
    出席しなくてもいい内容だったので私もイベント前とか以外は出ない事にします😂

    事前に行けない事を伝えてなかったのか泣き出す子や「ママが来なかった」と叫ぶ子がいてびっくりしました😅
    中々ないですよね💦

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

先週土曜に初めての参観会でした!
懇談会はなかったです…もっと交流したかったです笑。
人数みると、全員の親は来てなかったけれど土曜だし1年生だから夫婦できてる人たくさんいました!