※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園年少。幼稚園の出来事を聞いても答えてくれません。4月に入園しま…

幼稚園年少。幼稚園の出来事を聞いても答えてくれません。

4月に入園しましたが、幼稚園の出来事を聞いてもきちんと答えられません。
お友達の名前も覚えられません。

周りのママ友の話を聞くと、
〇〇ちゃんと〇〇して遊んだ!
〇〇くんが〇〇って言ってて先生に注意されてたよ!
今日の給食は〇〇で、〇〇嫌いで食べられなかったけど〇〇は頑張って食べた!
と娘より後に生まれた子も普通に喋っていて驚きました。

娘に聞くと、言ってることが転々としたり、適当に答えてたりして会話するこっちがしんどくなります。

お弁当の日だったのに、給食でバナナ食べた!とか
幼稚園で遊んだはずなのに動物園に行った!とか…

砂場で遊んだ?給食のからあげ食べられた?と聞いても
遊んでない!食べてない!
(担任の先生に砂場で遊んでからあげ食べたことを確認済み)

お友達のお名前わかる?と聞いても
お友達はお友達だよ?と言われ
名前があることを理解してないみたいです。

普段の日常会話はできていると思っているのですが、

年少は、出来事を話せるようになるから
連絡帳のシステムも3歳からは無くなる所も多いと聞きました。(うちの園は連絡帳無しです)

やはり同年代の子と比べると発達が遅れ気味なのでしょうか。

コメント

ままりん

うちの長男は年少の頃はほぼ話さなかったです。
聞いても「???わからない。」でした🫠
次男は年少の頃から「この歌歌ったよ!」「〇〇くんは恐竜が好きだって。」「明日はお楽しみするって先生言ってた。」とよく教えてくれて、聞いてもしっかり返ってきてたので、性格の違いかな?と思っています。
次男からの話で「長男くんもやった?」と聞くと「あー。やったよ。楽しかった。」とかあとになって知ることも多いです😂
小学生になった長男は今は色々教えてくれてます🙆

ママリ

1年前の我が家と全く同じです💦💦
適当に答えるし会話がめんどくさくなるとすぐ「わからない」って言ってました😅
周りの子は会話がちゃんと成り立ってるし何で娘はと思ってました。
でも今年入ってから(4歳になったくらい)私が聞かなくても「今日は保育園で~」って話してくれるようになりました😊

にゃんず🐈‍⬛

え、逆にそんなに細かく報告出来る方が珍しくないですか?👀
子供から園の様子きいてしっかり理解出来たことなんてほぼないです😂
友達の名前が出てくるのはもう少し先かな?と思います😊

ゆずなつ

うちの上の子は年少で幼稚園に入園した頃はそんなカンジでしたよ😅
下の子は、1歳から通ってるのもありめちゃくちゃ話してくれます💦

はじめてのママリ🔰

ぜーんぜんっ大丈夫ですよ!
もしインスタされていたら
@_akane_724

見てみてください☺︎
昨日のストーリーなので消えてしまっていますが
👩🏻給食何食べた?
👦🏻食べてないよーなかったよー
👩🏻えー給食今日あったやろ?
👦🏻ないよー

って会話をしていました🤣
結構日常をそのまま飾らずにストーリーに乗っけてくれます。
同い年の年少の子供がいますがいつもこの人のストーリーをみてあ、一緒だな。こんな感じだよねって安心します!

ダッフィー

年少の頃なんて、何した?って聞いてもわからないとか言ってましたよ😂今でも上の子は、めんどくさい時は、忘れた〜とか言って話さない事あります。
下の息子は4月から入園しましたが、お友達の名前は隣の席の子と向いの席の子のお名前しか覚えてないですよ☺️
それも私が、隣は〇〇ちゃんだよ!
前は〇〇くんだよ!って何回も言って覚えさせた感じです。
最初は隣の席のお友達の名前から覚えるのが早いかなと思ったので☺️
あとは朝よく会う同じクラスのお友達の名前を今教えてるところです😁
何した〜?って聞いてもお帰りの前に遊んでた遊びを教えてくれるだけで、日中何したかは忘れてたりするのかいまいちよく分からん時あります😂
なのであまり聞かないようにしてます。基本子供達は幼稚園行きたくない派なのであまりしつこく聞かれるのもストレスかなって思うので🥹