
育休中の無給で家計が厳しいため、NISAの額を減らすべきか悩んでいます。貯金や手当についても考慮していますが、育休延長の申請についても迷っています。どうすれば良いでしょうか。
nisaの額減らしたほうが良いでしょうか?
今、育休2年目で無給です。
無給になってから半年ちょっと経つのですが、2人目妊娠してから夫が残業しないで早く帰ってきてくれるようになったこともあり、本当に毎月の収支カツカツ... というかnisaとidecoの額変えてなかったため先取り貯金として考えるにしてもめちゃくちゃマイナスです(毎月8万以上マイナス)
育休手当は月20万弱もらえていたし、夫も残業してたので手当は半分くらい預金として貯蓄してました。
夫婦の貯金700万ほど、それぞれ独身時代の貯金が3~400万ずつあるくらいです。nisaとidecoは別に400万以上あったと思います。
貯金から切り崩してまでやらなくても... と思いつつ、投信の割合増やしてると思えば金額変えなくて良いのか?と迷ってます。
ちなみに連続育休予定していて夏からまた手当をいただくことになります。
1歳3歳の同時保活途中入園はかなり厳しいと思うので、育休の申請期間を1年にして延長狙ったほうが家計的にはいいのかな...とも思ってるんですが、どうなんでしょう? うっかり入れたら寂しいなとも思うし、延長狙いって不正受給とも言われているそうで、会社にどう思われるかもちょっと心配です。
あと、今年の6月からバカ高い住民税がなくなるので固定費は若干減るかなと思っています💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
現状維持でいいと思いました。
8万円のマイナスも1年で100万円ですから2〜3年そのままでも夫婦の貯金は300〜400万円程度は残りますよね?
(2人目の手当が始まればもっと安心ですね)
私は1歳3歳の同時入園を狙います。
むしろ0歳4月を狙いますね。
3歳のお子さんがもう一年自宅保育も大変ですし、
お子さんのことを考えたら可哀想かなぁとも思います。
じゃあ一度幼稚園に…ってなっても、
また環境を変えないとならないのも大変ですし。
独身時代のものは無しとして、
300〜400万円の夫婦の貯金と、
投資関係(その頃には)700万円くらい?かと思いますが、
子供が小さい頃に貯めた方がいいので、10歳までに2人分の学費を貯め終えることをお勧めします☺️

ままり
私ならNISA減額します。
NISAも20年以上運用が前提だし、その前に学費や車あるなら買い替えなど必要なお金があると思います。
今生活で貯金崩すより、NISA減額して貯金は維持、必要なときに貯金から使って、余裕出来たらNISA増額でいいと思います。
今後日本がどうなるのかわからないのに、現金貯金減らすのはちょっと怖いです。
はじめてのママリ🔰
いいですかね💦?
ただ車が13年ほど経つのでそろそろスライドドアのファミリーカーに乗り換えたく、中古でも300万弱するそうで…😓これは買うかも迷っているのですが、キャッシュで買ったらがつんと減るよなあと不安です😰ふたりとも、何かあったら夫婦の独身口座から出せばいいとは思ってるのですが、あんまりそれを当てにするのもな〜という気持ちもあります。
0歳ですか!そのほうが保活も有利ですよね✨
確かにそうなんですよ…4月入園とすると上の子3歳半まで自宅保育で他の子と関わる機会もなしっていいのかなあと少し心配です。
10歳までに貯めたほうが良いのですね!
小さい時が貯め時と言いますもんね。