※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

ちょこっと相談させてください。悩んでいるので否定的なコメントなどは…

ちょこっと相談させてください。

悩んでいるので否定的なコメントなどはお控えいただきたいです。

娘が小学校に入学しました。
かなり繊細な子なのですが、入学して1週間ほどはガチガチに緊張しながらも頑張って行ってました。帰宅後も荒れないし穏やかだったので、強くなったなぁと思う気持ちと、「いやいや、こんな穏やかに日々が過ぎていくはずない…」と思う気持ちと。

やはり1週間ほど経ったところで、朝から行きたくないと大泣きする日がありました。

理由は教室から先生がいなくなると不安で寂しいからと。
先生がトイレに行ったり教材を取りに行ったりして先生が不在になる時間がたまらなく不安とのことです。

↑このようなことは幼稚園の時にもあったのですが、幼稚園は大人の数も多いし、全力で寄り添ってくれるので割とすぐに解決して、先生が一瞬離れたりする場面でも平気で過ごせるようになっていきました。娘は大人がいない状況がとても苦手なようです。一人にさせてトラウマになるような経験はさせていません。もしくは経験したことがないからこその不安なのかもしれませんが。

先生も察してくれたのか、部屋から出るときは一緒に連れて行ってくれたり、先生がトイレに行ったりするであろう休み時間は補助の先生が部屋にきてくれたり…。申し訳ない気持ちもありながらも、娘を説得しても不安はなくならないし、安心して自信を持って通えるようになるまで、色んな先生にお力添えして頂こうと甘えています。

朝は教室まで一緒にあがり、登校時には先生が不在なこともあるので先生がくるまで廊下で待ち(特に娘にはかかわりません。常に視界に入ってるわけでもないです。娘は教室で自分のことをやっています。)、本当にただいるだけです。
帰りは門まで迎えに行っています。

もちろん先にも書いたように、娘が安心感と自信を得るまでサポートしようという気持ちではいます。が、手を離すというかそういうことも必要なのかな?とか葛藤もあって。

本人には「送り迎えも廊下で待つことも、〇〇ちゃんがもういいかな、とか、ママもう来なくていいよって思う日が来たらその時は言ってね。自信持っていけるようになるまでちゃんとサポートするからね」と伝えています。

が、今があたり前になってしまうとこのままズルズル続いてしまうかなとか。

先が見えなくて当たり前なのですが、色々気を揉んでいます。幼稚園も年少の時は半年ほどずっと泣いてたんですが、年長になるころには幼稚園大好きで夏休みとかも行きたいっていうようなタイプの子でした。

厳しいアドバイスなどはお控えいただきたいです。
似たような経験のある方などお話しうかがえたら嬉しいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

状況がちょっと違いますが、登校しぶりで付き添い登校していた時期がありました。
私も、終わりが見えず悩んでスクールカウンセラーの先生に相談しましたが、
できる限り、子供からもう来なくていいよと言うまで、付き添った方がいいと言われました!

大人から、そろそろやめようという雰囲気を出すと、余計不安になるようです💦

うちの子には、
6年生で卒業するまでついて行っちゃおうかなー!
もう来なくていいって言われてもついて行こうかなー!
ずーっと離れずに一緒にいようかなー!
と、半分ふざけて言っていたら自然に1人で行けるようになりました!

こんなパターンもあるよというご参考になれば😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!!
    とても参考になります😢

    めっちゃ時間がかかるんだろうなぁとは思いつつ、いつまで寄り添うのが正解なんだ?って迷いもあって😭

    もういいっていうのは、お子さんが自分から言ってきましたか?

    それともお母さんが都度、定期的に聞いていましたか?

    娘には毎日今日はどうする?って聞いてるような感じで🫣

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日、今日はどうする?と聞いていました!
    遠足の日に、今日は遠足だからついてこなくていいよと言われて、
    それで自信を持ったのか、ついてきてほしい日がだんだん減り、
    今は毎日付き添いなしです✨

    付き添いしてたのは1年せいの途中から2年生の途中まで、だいたい1年ちょっとの期間でした!
    現在4年生です!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

姪っ子もそんなかんじでふあんがつよくて、、発達の検査をしてました