※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

コミュ障ママです。人とうまく話せない自分が情けなくなります。割り切…

コミュ障ママです。人とうまく話せない自分が情けなくなります。
割り切るしかないのでしょうか?話すのが苦手な方、得意な方アドバイスいただければ幸いです


初回その場限り10分程度なら誰とでも話せます。でも2回目以降話すことがなくなって、空回りするタイプです
ママ友は0人です。
ママ友がいないと正直楽ですが、ママ友同士でランチとか子供同士仲がよくて一緒に公園に行くとかを聞くと羨ましく思ってしまいます。

子供の幼稚園には挨拶して一言話すぐらいの知り合いママさんは数人いますが、いつもちょっと話したら違うママさんのところに行ってしまいます。そしてそちらの方が楽しそうにお話しされてるなという印象です。(話してもらえるだけありがたいですが……)
自分から話しかけたりする時もありますが、無理に話そうとして余計なことを言ってしまうことが多いです(その後寝るまでずっと落ち込んでしまいます……)

大人だし友達がいないことは割り切ればいいのですが、どうしても行事の時とかにママ友がいないことが苦しくなります
みんなできることがなぜ私はうまくできないんだろうと落ち込みます
私がこんなので子供も極度の人見知りで、特別仲のいい子はいないです


話すのが苦手な方、こうやって切り抜けたよ、割り切ったよなど
得意な方、こういう話をするといいよ、などアドバイスがあればお聞きしたいです

いい歳して情けない質問で恐縮です😭

コメント

Sapi

無理にランチとか行っても結局しんどかったり
後から余計なこと言ってないかな?と気になるタイプなのでもう諦めました!(笑)
社会不安障なのもありますが一瞬みんなで仲良くいいなぁと思うこともあるけど
結局誘われたりしたらそれはそれで荷が重くて体調に現れるし、
立ち話長くて帰るの遅れるのとかも嫌いなので
挨拶や軽い世間話してさっと終わるのがベストだなと感じてます✨️

ままり

大丈夫です!私も一緒です!

結局色々経験して思ったのが、ぼっちでいても悩むし、ちょっと仲良くなっても悩みます😭
そして結果的に仲良くならなければ悩むこともなかったな…となり、今は無理に喋ったりしません😅

幼稚園の行事はいつもひとりです😂なんなら旦那と行きます😂

解決策ではないかもしれませんが、幼稚園なら長くて3年、我慢すれば終わることです☺️

はじめてのママリ🔰

わかりますー!
わりと楽しくおしゃべりして乗り切った!と思っていても、別の人と子ども同士も仲良しで「昨日はありがとー」みたいな話が聞こえてくるとスーッと気配消します🫥

大丈夫です。ママ友はお知り合いです。子どもにお友達がいるなら悩む必要なしです‼︎