

はじめてのママリ🔰
パッと引き渡して
「楽しんでおいで😊」ってサッと離れるのが1番です☝️
親の姿がずっと見えるといつまでも切り替えできないので💦

はじめてのママリ🔰
元幼稚園教諭です。
結論から言うと、どれだけ大泣きしていても「楽しんできてねー!じゃ、よろしくお願いしまーす!!」と、ささーっと帰っていただく方が保育する側としてはありがたいです🙇♀️
子ども達は、大好きなお母さんがいない場で過ごす、という状況を理解して納得しようと頑張っています。
そんな中、いつまでもお母さんの心配そうな顔や姿が見えるとなかなか切り替えられず、「やっぱりお家がいい!お母さんがいい!」の気持ちが止まらなくなってしまいます。
後ろ髪引かれる気持ちもとてもよくわかりますが、ここは先生・園、そしてお子さんを信じてさくっと!できれば笑顔で!預けてもらえたらなと思います🥹
↑…って、私が年少担任の時とかよく保護者の方に言ってました🤣!!!!
きっと大丈夫!!そのうち慣れて涙も止まるはずです💪!!

ママり
ばいばいしたら早足で逃げ帰ってました!
心配で様子見ていたくなっちゃいますけど、先生にバトンタッチしたらもうなるべく早く姿を消した方がいいと思います🥺

初めてのままり
幼稚園教諭してました!
お母さんも泣いてる我が子預けていくのはつらいかもしれませんが、先生信じてパッと預けちゃってください!
4月、GW明けの年少さんは大泣きの子多いです!
お家では「幼稚園は楽しいところ」ということをお話してあげて、お迎えのときは「頑張ったね」とたくさん褒めてあげてください😊

さっちん1225
次男もそうでした。
年少の前のプレから幼稚園に通っていましたが、年少の初めの方まで毎日暴れる次男を担いで行ってました。
幼稚園が楽しい所とわかってくると少しずつですが泣かずに自分で歩いて行くようになり、年長の今ではルンルンしながら登園しています😅
大泣きされると子供にも先生にも申し訳なくなりますが、先生に引き渡したら自分はサッと姿を消した方がお子さんも気持ちが切り替えられるかもしれませんね👍
コメント