※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きょん
子育て・グッズ

4月に入園申し込みをして、5月から登園は可能でしょうか?4月1日からの登園が必要ですか?育休が5月25日までなので、教えてください。

4月保育園の入園について、教えてください!

4月入園希望なのですが、4月に入園申し込みして5月から登園ってできるのでしょうか?
やっぱり4月入園となれば4月1日?から登園しないと行けないのですかね?

育休の関係で、5月25日まで育休取れるのでどうなのかなーと…

コメント

いちご

自治体によって異なりますが、
基本的には4月入園であれば
4月中に復帰することが条件になっているところが多いです。
入園が決まったら復職しなければいけません🥹

.

うちの自治体もそれは可能です⭕️

6/30までに復帰する条件で4月入園が
認められており、私自身がぎりぎりの
6月30日に復帰しましたが、
4月入園扱いで4月の入園式にも
息子と参加できました!

もちろん保育料は6月30日の日割と
7月からの満期分以降のみで、4〜6/29の
自宅保育期間は一切請求されてません🌼
デメリットは1日しか働かないのに
6月分の社会保険料は満額支払いに
なった点でしたが💦

こちらの返信欄をみて初めてうちの
自治体は特殊なのだと知り、驚きました🫢
きょんさんの自治体もそのような制度があればいいですね!!

はじめてのママリ🔰

保育園関連は本当に自治体によるので、ママリではなく役所に聞いてみるのがいいですよ😌

ママリ

うちの自治体は4月入園だと4/30までには復職必須です(復職証明要)
なので必然的に4月中から保育園預けることになりますー

はじめてのママリ

基本的には4月入園の希望が通ったら4/1から2週間ほどの慣らし保育に通うところは必須かなと思います!

慣らし保育が終わった後は復職まで保育園生活のリズムを忘れないように週2〜3くらいで通わせる等はできると思いますが、自治体によっては4月入園であれば4/30までの復職必須というところもありますので自治体に確認されるのが確実と思います!

sakura

私の市は育休復帰での保育園の申し込みの場合、申込月の月末までに復帰することが条件になってるので5月まで育休取るけど4月に申し込むっていうのかできなかったです。
保育園はあくまで働くために預ける場所になるので慣らし保育の間はまだ育休とかはよく聞きますが5月後半まで育休取りつつ保育園入園となると、育休復帰以外の理由が必要になる気がします。

想✩

自治体によって違うと思います🧐
わたしの自治体は、入園してから10日後には仕事復帰していないといけなかったので、強制的に4月11日から仕事復帰となりました🤨

くろねこ

うちの市だと復帰の次月の月末でに復帰なので、5月末復帰は可能だけど、4月の保育料も満額かかるはずです😅
慣らしも必要なのと(大体2週間。長い子だと1ヶ月ぐらい)最初は風邪もらって帰ってきたりするし、4月から入園。早めにお迎えが良いんじゃないかなと思います🤔

芽依

息子は4月入園で
入園式が4/8ぐらい
そのあと長〜く慣らし保育期間を取り
仕事復帰はGW明けにしました(^^)
(息子も5月末まで育休取れましたが
少し早めに復帰しました🤣)

りた🌻

4月入園希望なら、私の自治体は前年10月末までに申し込みしないと4月からはまず入れません。
5月以降、途中入園に関しては前月までの申し込みで入れたかと思いますが、4月の時点で満員、空きがなければ待機児童となり、最悪翌年4月まで保育園には入れません。

また、4月入園もうちの自治体は、4月の時点で満6ヶ月じゃないと入れないので、11月生まれ〜は申し込み過ぎてるのもありますが、月齢が足りないので翌年4月はどうあっても入園できません。
生後3ヶ月から預かってくれる自治体もあるし、申し込み期限も保育園の数も、自治体によって全く違います。

お住まいの自治体が保育園激戦区なのか?にもよります。
うちは田舎なので認可保育園しかないですが、認可外保育園とか、子ども園とか、保育してくれる施設の形態はさまざまです。

激戦区なら、両親フルタイム勤務でも4月入園落ちることもあります。
落ちたら翌年4月までまで入れなくなるので、5月25日まで休みたいとか言っていられないです😂

はじめてのママリ🔰

うちの市は4月入園だと5月末迄に復帰なので5月25日迄育休を取ることは可能です。
4月は1日~ではなく、8日頃の入園式から慣らし保育スタートでした!スタートを遅らせられるかは園と相談になると思いますが、うちの市では4月丸々休む(1日も登園してない)と退園になるので、5月スタートは出来ないと思います。
そういうルールも自治体によって違ってくるので、役所に問い合せするか、ママリでも自治体指定で質問したら教えて貰えるかもです😊