※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供が生まれてから感情が不安定になり、夫との喧嘩が増えています。夫は状況に気づかず、私が子供の世話を優先することに不満を感じています。感情のコントロールについてアドバイスを求めています。

子供が産まれて私がキレやすくなり喧嘩が増えました。
私は切り替えが早いのですが、夫は毎回引きずって困ります。
面倒くさいので怒らないようにしたいのですが、皆さんどうやって感情コントロールしてますか?
また、キレる私が悪いのでしょうか…

今日も、夕食を食べようというタイミングで子供が転けて頭を打って大泣きしていたので私がなだめて、最中に便をしたのでおむつ替えをしました。
そして食べ始めたら今度は子供が食べさせてほしいとせがんで来ました。
そのタイミングで夫はもう食べ終わっていたので、
冷めかけたご飯食べ始めた私たちのことは全然気にも留めずに、テーブルの向かいで優雅にYoutube観てることに腹が立ってキレてしまいました。
夫は気付いてないだけやから普通にお願いしたらいいのに、と私よりブチギレ。
毎回このパターンで喧嘩になるので、気付けない人だということは分かってるのですが、どうしてもなんで私ばかり子供中心に動かなきゃいけないの?という気持ちが募って怒ってしまいます。

コメント

まい

私も子供産まれめちゃキレやすく怒るようになりました^^
毎週喧嘩してましたね〜

男の人は言わないとわからないみたいで、自分で見たらわかるでしょ!?!?ってことでも気づきませんよね😭
面倒かもしれませんがひとつひとつ伝えて教育していくしかないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに気付かないですよね💦
    お願いするのも面倒ですが、喧嘩の方が面倒なので、なるべく怒りを抑えて伝えていこうと思います😭

    • 5時間前
はく

うちの人と似てます。
うちもよくケンカになってたし、一度ケンカになるとこちらが謝るまで何日も怒ってました。

最近は扱いに慣れてきました笑
言われないと分かんない旦那さんは本当に多い気がします。
ただ、うちの人に関しては言えばやります。すんなりやる時もあれば、渋々の時もあり。

例えばYouTube見てる時に「子供の髪乾かしておいて〜」に対して「えー疲れちゃったよー」と返ってきたら「じゃあこのお皿洗っといてね宜しくね!」と髪乾かすことより苦手そうな家事を押し付けると「わかったよ乾かすよ〜」といった具合に。

なんで私がそこまでしなきゃなんないんだ!とも思いますが、子供を扱うのと同じようにやってみたら、意外としっくりきました。旦那も急にイライラされるよりそう言われる方が良いみたいです。
育児するの2人も3人も変わんない!と暗示をかけ日々乗り切ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも幸いにも言えばやってくれます。
    だから普通にお願いしたらいいとは頭では分かってるんですが、つい怒ってしまいます😣
    子供を扱うのと同じように…心がけます🥲

    • 5時間前
km

男性って察してっていうのがそもそも苦手らしいですよ。

だからやって欲しい事はちゃんと言わなきゃ分からないみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう男の人多いみたいですね😣
    察しては諦めます…

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

めっちゃわかりますよ。
思うにママリさんがキレやすくなったのではなくて、旦那さんがいつまでも親の自覚なく変わらないだけな気がします…
うちもそういうときあります😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことですかね😣
    早く自覚持って欲しいものです😮‍💨

    • 5時間前