
息子の席替えについて相談があります。息子の後ろの席の子が授業中に多く喋り、息子に影響が出ています。息子は前の席にしてもらいましたが、その子は後ろの席です。この配置に理由があるのか知りたいです。
小学校の先生、いらっしゃいませんか?
(現役でも、お休み中でも!)
新1年生の席替えについて質問させてください。
ひとりごとや先生の話に口をはさんだりするのがとても多い子がいます。
先日まで息子の後ろの席で、息子からもうるさいと聞いていましたが、参観日で目の当たりにし、息子がノイローゼになるんじゃないかというくらい、ずっっっと喋っていました。
授業の流れもぶった切る喋りです😂
そして今日は席替えがあり、
息子は一番前、先生の目の前の席、
その子は一番端の廊下側の列、後ろ寄りの席でした。
我が子は落ち着きのない子です😂
立ち歩きはしないけど、意識が他に行っちゃって話を聞いてないとか、先生の声が届かないことがあり、幼稚園でも一番前の席にしてもらっていました。
聞いてさえいれば何でも理解して出来ます。
5歳児発達相談でも相談し、検査もしましたが、次第に落ち着いてきますよ、個性の範囲だから、今は前の席にしてもらうとかで大丈夫、療育も必要ない、との結果でした。
吃音もあるので、合わせて学校側には相談済みで、相談の際にも必要であれば、そして可能であれば前の席にしてもらいたいと希望を伝えていました。
なので息子の席はわかるのですが…
あのめっちゃ喋る子はそこ?!
先生の前じゃなくていいの?!と😅
なんで我が子だけ前なんだ!って文句じゃないです。希望してたので前になったことはありがたいと思っています。
ただ、あの子を静にさせないといけないんじゃあ…と😅
なにか理由があるのでしょうか?🤔
※息子もその子も支援級ではないです。支援級在籍のお友達は後ろの席にまとまっています。
- mama

きなこもち
すみません、小学校教諭ではないのですが…
加配がつく診断のお子さんではないとのことですが、内容を見た限りでは先生としても対応を検討中だと思います。
特に1年生の今の時期はまだクラスの雰囲気としても落ち着かず、補助の先生がいくつかのクラスを回って援助する場面があります。
1番前の席だと担任からは援助しやすいですが、他の子にも与える影響が大きく、また、担任がその子にかかりきりになってしまうデメリットもあります。
ですので、上記を踏まえた上での席配置かと推測しました💦
コメント