※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす
子育て・グッズ

4歳の息子が保育園では集団行動ができるが、親の前ではじっとできず、外出がしんどいのは多動でしょうか。

4歳、年中の発達ゆっくりの息子。
保育園や療育の場では集団行動ができ
ウロウロしたりせず椅子に座れるし行事もちゃんと参加できています。

親の前では手を繋がない(繋いでてもすぐ離したがる)、じっとできない、歩くの嫌い。
外出がしんどい


これは多動になりますか?

コメント

バナナ🔰

手を繋がないのは親の前だけなのはあんまり関係なさそうですけどね、、、恥ずかしいのかな?
じっと出来ないのがどんな場面でどんな感じなのかにもよります。
歩くのが嫌いなのは甘えてるのか、体幹が弱いや疲れやすいからなのかにもよりますね。
外出がしんどいのは親なのか本人なのか。何がどうしんどいのかにもよります。
多動かどうかを判断するのは行動だけではなく、何故そうなってしまうのかの理由にもよるのでこれだけでは何とも言えないですね。
あとはそれによって生活に支障がどのくらい出ていて、どのくらい支援が必要なのかも判断材料になってきます。

多動だと座ってられないのもありますが、座っていても手足が動いていたり、姿勢保持が苦手などもあります。あとはキョロキョロソワソワしていたり。立っている時でも同じ感じです。
なので集中力が短い子もいます。
かと思えば好きな物には没頭する過集中の子もいたり。
じっとしていられないのでただ順番を待つのが苦手だったり、気になるもや動く物が目に入ると衝動的に動いてしまったりします。
手は繋げても動きたくて急に離してどっかに行っちゃうパターンもあります。呼んでも振り向かないし、そもそも呼ばれていることに気づいてないですね。
他にも切り替えが苦手だったり、多弁、体の使い方が下手なども特性にあります。

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    とても参考になりました!
    じっとできないのは主に家族でお出かけした時にスーパーやショッピングモールでちょこまかちょこまか動いて常についてないといけないのでこちらが疲れます💦
    歩くのが嫌なのは甘えてるのと外出がしんどいのは私です😂
    ちゃんと歩かないし最終抱っこになってとても疲れます…。
    なるほど!行動だけで判断するのではなく理由にもよるのですね。
    体の使い方が下手というのはあるかもしれないです。
    私がいる時といない時の差が激しく私がお迎えに行くと人がかわったかのように多動っぽくなります😂

    • 14時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ショッピングモールは楽しいからそうなっちゃうのは仕方ないですね笑

    行動には必ず理由がありますが、発達障害の場合は自分の意思ではなく脳がそうさせているので「自分は動きたくないのに体が動いちゃう!」って感じですね。
    周りから見れば動き回って落ち着きがないだけに見えるから怒られる→でも本人はそうしたくてそうなってる訳じゃないから困っているって感じです。
    多動だと視覚優位と衝動性を持っている場合が多いので気になる物があれば衝動的に動いてしまったりします。
    その為道路への飛び出しがあったり、園の集団での活動時に輪から離れてしまったりします。
    ただ楽しくて自分の意思で行ってしまうならそれは多動にはなりません。
    あとは動き回るから運動が得意かと言われたらそうでもなく、両足ジャンプが苦手だったり、ボール投げが苦手だったりなどもありますし、指先の使い方が下手なので折り紙などの細かい作業が苦手だったりする場合もあります。

    もしかしたら多動の傾向もあるのかもしれませんが、文面だけ見ているとママに甘えたくてやっているのかな?と思う部分もありますね。
    細かい所は療育の先生に聞いてみてもいいかもしれません。
    体幹が弱いや身体の使い方が下手であればOTの要素が入った療育を受けるのもいいですよ。

    • 14時間前