※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の父母会について、役員の頻度や対面会議かを知りたいです。また、低月齢の子どもを持つ場合の役員のしやすさについても教えてください。

保育園の父母会で役員されてる方いらっしゃいますか?
役員会はどれくらいの頻度ですか?zoomなどオンライン会議ではなく対面会議ですか?
また、低月齢の方が役員やるなら楽でしょうか?

保育園に父母会が存在することが発覚し、5名のクラスから2名役員を選出してくれと言われています…
が、具体的な役員会の頻度や仕事の内容など説明がなく、幹事さんに問い合わせようと思うのですが、問い合わせるとなるとやる気あると思われてやぶ蛇かな?とも思い。
一般的にどんな感じか先に知りたいなと思い、質問投稿します。

0歳〜5歳の間で一度は役員をやる必要があるらしく、年長さんになるとクラス人数も多くてまとめるのが面倒だったり保育園の行事も多いので大変かなという気がするので、絶対やらないといけないなや0歳の今年のうちにやろうかなと迷い中です。。

コメント

はじめてのママリ🔰

集まったのは年度初めの顔合わせで1回だけでした!その後はLINEのメッセージのやりとりです。
会長副会長になってしまうと集まることも数回あったようです。

うちの園では、新入園児の親は会長や各係のリーダーにはなれないことになっているので入って1年目にやるとかなり楽です。
あとはおっしゃるように、クラスの人数が少ないほうがまとめるのも楽です。
そのことを知っている上にお子さんがいる方などは早めにやるので、低年齢のうちは立候補しても落ちることがあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    やはり1年目が楽そうですね…
    たしかにうちの父母会も、会長副会長は1番年長さんのクラスとその下のクラスから出てました。

    たしかに、会長副会長じゃない普通の役員だけだとLINEのやりとりだけで済む可能性も全然ありそうですよね!

    相場観分かったので、幹事さんに詳細聞きやすくなりました😊
    ありがとうございました!

    • 4月21日