
旦那が家事を手伝えず、育休について悩んでいます。旦那は育休を取ることに否定的で、実家に母を呼ぶ予定でしたが、旦那が家にいたいとアピールしています。旦那との同居に不安を感じていますが、家事はできると言っています。皆さんの経験を教えてください。
旦那があまり家事できないとか
喧嘩多め夫婦の方で
旦那さんに育休とってもらった方
居て良かったなって思いましたか?
私がパートで育休手当もないから
旦那まで育休とったらお金やばいねってなり
そもそも育休はなし
それに旦那に育休の話したら
(仕事的に)とれるわけないやん!
とったら昇格も無理。
男でとってる人いるけどそれは特に必要ない人材
だからとれてる。だの、いつの時代?って
感じの腹立つ返事してきたので
母にきてもらって旦那には実家にその間
戻ってもらうってことにしてました。
旦那としょうもないことで喧嘩しがちだし
料理も全く出来ないので
母にきてもらった方がストレスフリーだなって
思ってから、本当にそのつもりだったのに
旦那が急にリモートできるかも。だの
有給使って休めそう。だの
家にいたいアピールをかなりされて
料理もできないんだから無理だよ
私産後すぐに動けないよ
(わざと、かなりオーバーに伝えました)
って何度か断ったんですが理由聞いたら
旦那は激務で帰りも遅いので長時間
実家は親にも悪いし気遣うってこととか
長女がパパっ子なので、長女のことも
気になるとかでした。
まあ旦那がいた方が長女の送り迎え任せれるし
旦那しか運転できないので何かあったら助かるし
母に2週間、旦那に2週間ってことにしました。
ただ、すでに旦那と2週間ってかなりストレス
溜まりそうで不安です。
料理は出来ないけど家事はやってとゆったら
出来るし、夜泣きとかもやってくれるみたいなので
まあなんとかなるのかなあとは思ってますが
みなさんどんな感じだったか知りたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠28週目, 5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2ヶ月取ってくれましたがまじで役立たずでした😂
料理できないから買い物もできない(何買っていいか分からない)、掃除もしない、洗濯はかろうじてできる、ぐらいの人なので、結局私は産後貧血の中家事やってました。
子どものお世話はしてくれるけど雑だし、寝かしつけもスマホ片手にやるのやめろって言ってもやめないしで、まーじでストレスでした😇
コメント