※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1の息子が常に褒められたがることについて、親としての接し方やリアクションに悩んでいます。承認欲求が影響しているのでしょうか。どうすれば良いか教えてください。

小1男子、昔からなんでも褒めてほしがったり、すごい?と聞いてくる(親以外の大人にも)子どもに、親としてどんな接し方をしたら治るのでしょうか?
ハッキリ言って全然すごくないこともすごい?と聞いてきます。(とても簡単に作った工作や、いつも当たり前にできていたりすることなど)
自分だけならまだしも、他の親御さんにも「◯◯ちゃん・くんのママー見てみて、すごい?」という感じです…。
接し方を間違えたのでしょうか?年少年中くらいならまだしも、小学生でもこんな感じです。

私の関心が薄いために承認欲求が満たされていないのでしょうか?(気をつけてみているつもりですが…)
普段どういうリアクションをしたら良いのでしょうか…。

コメント

ままり

すごーい!!と言われるのが本人の中での認めてもらえたという自信や安心になるのかもしれませんね。
できたものごとを褒めるのではなく、工夫して作ったんだね。頑張ったんだね〜!前はできなかったのにできるようになったんだね〜!成長したね〜!ってその過程を褒めるようにしてみてはどうかな?と思います😊
あとはどんなあなたも大好きだよ。失敗したっていいし、できないあなたも可愛いんだよってそのままを受け入れてるよってことが伝われば、"すごい!"と言われることに執着もなくなってくるかもしれません。

よーぐる

息子さんにとって、すごい、ということが価値みたいになってませんかね?☺️
口癖みたいになっちゃってるのもないことないとは思ったりもしますが、、
でも子どもは誰しもなんでも認めてほしいところあると思いますよ!🥹
うちの息子たちも、それがどーした😂😂って思うようなことでも、すごい?とは聞きませんが、見てみてー!て言ってきます😂息子さんのすごい?もそれとそう変わりない感じがしますが🥹

褒める時でなくても子どもが何かしたとき、みてみてー!て言ってきた時など、いろんな言葉を言ってみるとか?
例えば簡単な工作でも、ここが面白いね!色綺麗だね!ママこんなの作れやんわー!とか。
いつも当たり前にできてることでも、やってくれてありがとう!そんなんできたん?いつのまにー!とか?
状況があまりわからないのであれですし、私もまだまだ上の子小2の子育て中なので正解とか全然わかりませんが、すごい!ももちろん言いますが、いろんなバリエーションで何かしらの反応するように心がけてます😂おもしろいね!でも子どもは十分満足そうです😂
余裕ない時とか全然、はいはい、で流す時もありますが、すごい!上手!以外の言葉もたくさん使うようにしていろんな言葉に価値を見出せるようになってほしいと思ってます🥹💦

はじめてのママリ🔰

うちも絵の途中段階で何度も聞かれます😂完成してから言いなさいといつも言ってますが…
男の子ってそういう子多い気がします💦俺炭酸飲めるよ?みたいなレベルのこともみんな自慢してきます😂😂😂
あまり気にしなくていいんじゃないかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

こういうことができたらすごいかもね!と具体的に返してみたらどうでしょう?