※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

病棟でパート看護師として働く女性が、入浴介助の多忙さから看護業務に取り組めず、スキルアップの機会がないことに悩んでいます。師長との面談でも理解を得られず、他スタッフとの調整が必要な状況です。

吐き出しです。

3年前、8年のブランクを経て病棟でパート看護師として働いています。

短時間パートなのでフリー業務で勤めていますが、主な業務が入浴介助、オムツ交換で、時々入院を取ります。正社員の中でパート=入浴介助という認識のようで、パートは入浴介助と保清、雑務で仕事が終わり、看護業務に就く時間がほとんどありません。

先日の個人目標管理の面談で、輸血実施や処置介助の独り立ちを挙げましたが、それを実行できる雰囲気とモチベーションがありません。この目標は昨年度も挙げていましたが、入浴介助が多忙なのと短時間勤務が相まって処置に当たらないため、全く実施できずに1年が過ぎました。

入浴介助が多忙の要因になっていることを伝えましたが、師長は「そっかー、でも、うちの患者さんはみんな綺麗だよね」と言うのみで、理解を得られたのか共感してもらえたのか不明です。輸血や処置介助を覚えたら自分のスキルアップにもなるし、正社員の負担軽減になると私と師長の共通認識は得られましたが、それを実行するための方法が全く提示されていません。結局、自分で他スタッフに「輸血やりたい」と根回ししておかなければならない状況のようです。後から就職したパートさんは良いプリセプターが付いており、「次は〇〇をやろうね」など技術習得をリードしてもらえています。

それを見ると、私はここに入って3年目なのに社歴3ヶ月の人に抜かされるのか…と何とも言えない気持ちになりました。私はブランク前はそれなりの経験を積んでいるので、輸血や処置介助も数回で独り立ちできると思っています。リーマン歴25年の夫に愚痴ったら、私の目標実現のために他スタッフに対策を講じてない師長を批判してくれました。それが唯一の慰めでした。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分のやりたいことを他の看護師さん達に伝えてますか!?
見せてください!やらせてください!!と積極的に声を掛けないと、入浴やオムツ交換程度で満足していて、医療行為に向上心はない人なんだなと思われていると思います!!

ブランク前にそれなりの経験を積まれたとのことですが、輸血や処置介助はやったことがないのですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんの仰ることもよくわかますが、看護業回の個人の積極性にしか由来しない教育制度って問題だと思います。自分から「やらせてください!」と言わないと教えない、やる気がない人と思われる価値観が古すぎると思います。

    それに、プリセプターが付いて親切にアシストしてくれる環境(新人さん)と、プリセプターがおらず自分のやる気だけが頼りな環境(私)と差があることにも不満があります。私は入社時にはプリが付いていましたが、ブランクが長いからゆっくりやろうと半年くらい保清メインで仕事をしていました。その後チーム替えで他チームへ私が移動しましたが、そこからプリセプターが外れましたが、私の教育の進捗状況は共有されることはありませんでした。なので、そこからは「この処置見学させてください」「一緒にやってください」「私にやらせてください」ってお願いしてますよ。

    個人面談はボーナスの査定に使うため行っていますが、パートはボーナスがありません。なので、パート職員全体からも目標設定をする必要があるのかという疑問が上がっています。それでも目標管理するのですから、組織としても個人が目標を達成するために協力する必要があります。その責任をこの職場は負っていません。個人が目標を達成するために、師長は主任やリーダークラスの職員に目標達成のための環境づくりを依頼する必要もあるはずです。(夫はそこをしていないのがおかしいと言っています)

    輸血や処置介助ですか?ブランク前は経験してますよ。

    単なる吐き出しで長文になってしまい、申し訳ありません。

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    看護業界に関わらず、本人の積極性は大事ですが、看護師の世界は特にそれが強いですよね💦
    体育会系というのか…💦
    今の令和の指導はとても優しくなり、怒らずひたすら褒めてですよね💦
    見ているとその指導で育ってきた新人さんは積極性がないというか受け身だなぁと思う私は昭和の指導を受けた者ですね😅

    プリセプターが付いて親切に教えてもらっている新人さんはおいくつくらいなのでしょうか?
    同じパートでも短時間のパートとフルタイムに近いパートでも任せられる仕事が違うのかもしれません💦

    私が今まで働いてきた病棟のパートさんは、保清もするけど、皆んなの助け役って感じで、ルート取れないのでお願いします🙇‍♀️とか輸血お願いします🙇‍♀️とか何でもやってくれる人か保清、お茶くみ、配膳・下膳しか任せられないなという人の両極端でした💦💦

    面談の目標での輸血実施や処置介助の独り立ちは目標が高すぎて、その途中の過程は全く計画立てられてないですよね💦

    一度ご自身の考課・査定を確認し、ご自身のやりたいことと師長さん(またリーダーの方)があなたにどのくらい出来る、任せられると思っているか擦り合わせをした方が良いのかと思いました!!

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、もちろん基本的な看護医療行為はできます。ルートも取れますし、吸引、インスリン、ポンプの操作、デク処置などは実際やっています💦入院も取ります💦💦何でも屋ですが、入浴介助や保清の比率が高いんです。なんせ、正社員(部屋持ち)は朝の清潔ケアに入らず、パートのフリーナース(1〜2名)と介護職1名で行うので、下手したら昼食時間にケアが終わりません。その間にも検査出しを依頼されたりしますし。

    プリセプターの付いている新人さんは私と同年代です。時間数もさほど変わりません。その方のプリセプターは同じパートですが、とても仕事ができて、人柄も素敵なんです。なので、教育も上手で…羨ましいなあと思っています。

    輸血や処置介助の独り立ちは師長も納得の目標で、現在の私の能力からして高すぎる目標ということはないと思います💦

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の望む働き方が出来ると良いですね😊

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    話を聞いて頂けて、かなりスッキリしました😭明日から頑張ります✨

    • 4月20日