※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤︎Ayaca❤︎
子育て・グッズ

保育園での兄弟の熱性けいれんについて、特別扱いされることに不満を感じています。毎回の対応にストレスを感じており、これが必要なのか疑問です。

保育の対応について悩んでます。
兄弟もお世話になっていますし、待遇や内容には満足しています。しかし、兄が通っていた際にも気になっていて役所に相談したりしましたが、変わっていませんでした。
兄、姉が、3歳までで4回、熱性けいれんを起こしており、もちろん、園にも報告しています。
ほとんど年に1回ペースです。
そして、現在通っている次男も先月、突発性発疹での熱性けいれんがありました。
園長含め、他の先生方も、なにかある(鼻水、咳、少しの発熱)度に、○○くんは、けいれんも心配ですし、、と言われ、慣らし保育も、けいれん経験と、鼻水があるのを理由に、次男だけ、他の子より小刻みで、日数も増えていました。
保育園のストレスなのか、最近は、家では熱がなく、保育園いくと37.7まであがり、すぐ呼びだしになり、またその度に、けいれんもありますし、なにかあったら対処できないので、と言われます。もちろん病院へ行き検査をしてもらい、先生も、本当に熱でてたのかな、ストレスかもね。けいれんなんか全く心配いらないよ。と言われてます。
持病ではないし、兄弟が何回かやっていたからといって、ここまで毎回言われないといけない事ですか?けいれんが起きそうな子ども、と別枠の扱いにされていて、不快です。そもそも、けいれんは高熱から始まりますし、鼻水、咳、微熱なのに、なにかあったら、、って、じゃあ、登園できないじゃん、と思っています。
園から自宅も職場もかなり近く、なにかあってもすぐいけるのに、毎回毎回、けいれんが、、の言葉にうんざりしてます。
そこまで、別扱いされるほどでしょうか?

コメント

姉妹のまま

保育士ですが、勤務園でも熱性痙攣がある子は全職員で把握し、37.5までいったらすぐに連絡させてもらっています!
何かあったら大変なので💦

  • ❤︎Ayaca❤︎

    ❤︎Ayaca❤︎

    もちろん連絡頂くのは仕方ないと思っています、園のルールでもありますし。その時に、毎回、けいれんがあるので、、とお声かけしていますか?

    • 4月20日
ゆうき

うちの園でも熱性けいれんのお子さんは37.5度でお迎えのお電話をしますし、体温表も他のお子さんとは別に細かくあります。ダイアップをお預かりしているお子さんもいますし、私も何度も実際使用する場面にいました。(うちは看護師が在中しているので担任は補助のことが多いです。)救急車で搬送経験もあります。
ayacaさんのお気持ちも1人の母親としてよく分かりますが園側としては命を落としてからでは遅いのです。
保育園の1番大切なことはお預かりしているお子さんの命を守ることです。
どのような症状でお迎え対応なのか園ともっとお話し合いをしてはどうかなと思いました!
納得のいくお話し合いができれば良いなと思います☺️

  • ❤︎Ayaca❤︎

    ❤︎Ayaca❤︎

    ご回答ありがとうございます。うちの園は看護師がいないので、もちろん、なにかあったら大変、という気持ちは分かります。言い方、かなという気持ちもします。まるで厄介者のように聞こえてしまうところがあって。どのように伝えようか悩んでいます。。

    • 4月20日