
義母に対する嫌悪感が増しているのは、産後のホルモンの影響でしょうか。孫にあだ名で呼ばせることは普通なのでしょうか。
ガルガル期でしょうか?
義母に対して嫌悪感を抱くようになりました。
もともとは義母の事は嫌いではなく、好きでした。
産後義理の実家でお世話になっています。ご飯、私と旦那の分の洗濯、オムツ等欲しい物を買ってきてくれたり、2週間健診・1ヶ月健診・時間外受診する時も運転と付き添い、夫婦で出かける時に娘の事を見てくれたりもしてくれました。凄く良くしてくれていて有難いなと思っています。
しかし前に義母に「2時間位までなら、娘ちゃんみててあげるからゆっくり出かけてきな。それ以上だとお腹すいたって泣いたら出ないけど私のおっぱい吸わせちゃうから」と冗談ぽく言われ、冗談でも気持ち悪いと思ってしまいました。その事がきっかけか娘に「自分(義母)の事はおばあちゃんとは呼ばせずに○○ちゃん(あだ名)って呼ばせる」と言っていることに対して凄く嫌悪感を抱くようになりました。
妊娠中から言っていて、妊娠中は「え?」と思ったものの嫌悪感はなく特に気にしていませんでしたが、産後に娘に対して○○ちゃん(自分のあだ名)って話しかけているのを見て、「おばあちゃんや、ばぁばじゃなくてあだ名で呼ばせようとしてるの変じゃないの?勝手に覚えさせようとしてて気持ち悪い、ママって言葉よりも先に覚えられたら嫌だな」等思ってしまいます。そのせいか、娘に会わせたくない、抱っこして欲しくないと思ってしまう時がたまにあります。悪い人じゃないので義母のことを嫌いになりたくなく、こんな事で嫌悪感を抱く自分が嫌です。義母のことも自分のことも嫌で複雑な感情です。
産後のホルモンの影響ですかね?今は同居しているのでほぼ毎日こんなに心が動かされるのがしんどくて、義母に対して前みたいに好きだけの気持ちで接することができる日が来るのか不安です。
孫に自分のことをあだ名で呼ばせるのは普通なのでしょうか?また、こんなに嫌悪感を抱いてしまうのは私の心が狭いだけですか?
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちもおばあちゃんやばあばは嫌だって言われて、お互いの母親のことは名前で呼ばせています!私自身それに抵抗はなく、そっちの方がかわいくていいんじゃない!?と思っていました😅
おっぱい吸わせちゃうからも、冗談だとわかるので私ならあはは〜で終わりますが、産後まだ少ししか経っていないので精神状態も様々かと思います。
離れて過ごして時間が過ぎれば元の感情に戻ると思いますよ!
もししんどいなら、1ヶ月検診も終わったのならご自宅に戻った方がいいと思います!

ママリ
うちの実母が、そういう義母さんみたいな人(おばあちゃん呼びが嫌で、違う呼び方をさせる人)を
「バカじゃないかと思う」「いい歳の人が、おばあちゃんじゃなかったら何なのさ?」と笑ってました。
うちの実母は60前半なので、たぶん同世代ですかね?
「おっぱい吸わせちゃうから」はまぁ昭和アタマの冗談だし、実際する訳もないし
流すことはできますが...(これは正直もう忘れちゃった方がご自身の精神的にいいと思います💦)
「おばあちゃんと呼ばれたくないからあだ名で◯ちゃん」は、本気で言ってるならかなり幼稚な人だと思います。
悪い人ではないんだろうけど、おばあちゃんはおばあちゃんですからね。
あんまり頼らず、それとなく距離置きます。
コメント