
妊娠中の女性が、夫のサポートが不十分で育児に疲れていることについて相談しています。保育園に入れたいが夫が反対しており、ストレスを感じています。
4歳、2歳の子供と現在妊娠中です。
夫は土日休みのため平日は朝から寝かしつけまでワンオペ。下の子の育休復帰をせず退職したため専業主婦です。
下の子は保育料が高いので自宅保育をしています。
土日は夫が子供達を連れて公園に行ったり、買い物に行ったり助けてくれています。
が、私はその間に土日の昼食準備や掃除など子供達がいない状態でしか出来ない家事に追われて休めていません。
夫は「妻の1人時間」を作った気になっていて、土日にサポートしているのだから平日は専業主婦の私が全てやるのが当たり前状態です。
安定期で経過も良いですが、やはり疲れやすく1人で昼寝したいな、平日カツカツで育児がしんどく感じてしまいます。
夫に下の子も保育園に入れたいと相談してみましたが、土日にサポートして時間を作っているのに更に保育料を払って預ける必要があるのか、甘えすぎだと言われてしまいました。
確かに夫は仕事も朝早くから遅くまでして、更に土日は家族サービスと頑張ってくれています。
夫に求めているわけではなく、私たち2人では限界があると思うので外部の力をと提案しているのに分かってくれません。
自分はこれ以上出来ないとマイナス思考になってしまったり、子供達と一緒に過ごす時間が嫌になってきています。
臨月に上の子は夏休みに入るので、今からその期間が嫌で不安でなりません。
まとまりのない文章ですが、客観的なアドバイスや意見が欲しいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私からすれば子供たちをパパ一人で連れ出してくれるなんて嬉しいでしかないです!!
妊婦さんならたまには家事もサボっちゃいましょう!

はじめてのママリ🔰
旦那さんがサポートしてる?
違いますよ〜我が子なので当たり前です!
そこ気にする必要はないかと♪
24時間子育て+赤ちゃん育てしてるんですから☺️
毎日は厳しくいなら、週1とかで
一時保育使ってみたらいかがですか?
うちも完全ワンオペ、2学年、1学年差の
年子なので上2人自宅保育してての
末っ子でした😂
しんどい時はYouTubeつけながら
ゴロゴロとかして乗り切ってましたが
まぁ、毎日公園、支援センターは
行くしか選択肢がなかったですね😅
だから、旦那さんが保育料もったいない
専業主婦なのに、って言う気持ちも
理解できるんですが、
子育てのキャパって人それぞれなので
しんどいと思ってるなら周りの援助を
受けるのって必要なことだと思います。
産後うつにならないよう、考えてね、
って旦那さんにしっかり伝えましょう☺️

ママリ
2歳児が家にいての妊婦さんはめちゃくちゃ大変ですね💦
保育料が高いと言われるなら、一時保育をやっている所にたまに預けるなどはできませんか?
ママリさんが出産で入院中の時に下の子を預ける練習にもなるし…とか提案してみるのはどうですか?
子どもがいない中でしかできない家事があるのはよーく分かります😖
でも土日の家事は手抜きしちゃいましょう!!

ままさま
旦那さんがお子さん預けるのを許可してくれないなら、土日一人の間にいかに自分の時間を作るか…ってところなのかな?と思います!
お昼ご飯は買ってきてもらうとか、簡単に作れるものにしちゃうとか、掃除も完璧にしなくたっていいですし、適度に手を抜く方法を考えてみてはどうでしょうか?☺️

はじめてのママリ🔰
そもそも保育園、2歳クラスは激戦ですし、空きあるんでしょうか…??
働いてない状態では預けられないと思うのですが💦
子ども園なら3歳クラスから幼稚園と一緒で入れるかなと思いますし、満3歳?3歳になってれば2歳クラスでも空きがあれば1号として入れるとかあると思うのですがそれまでは厳しいのかなと…。
産前産後の枠(優先度は低いと思うので、難しいとは思うけど)であれば申し込めると思いますが💦
まずは昼食準備や掃除やめてひとり休憩時間にしましょう!
昼食は皆が帰宅したらやる、掃除も皆来たらやる!
その間は休憩、2歳の子はお昼寝しますよね?
その間に自分もお昼寝、もしくはダラダラ!
皆がいる時に色々しなきゃいけないことはして、いないときに休みましょう!
そうすればお母さん頑張ってるなーって皆にも見せれますし💪
いないところで頑張っても皆の目には写らないから感謝もしてもらえないですし!

はじめてのママリ🔰
満3とかなら入れると
思いますが2歳では専業主婦だと保育園は入れないと思います😂
なので私は1時預かり使ってましたよ!

はじめてのママリ🔰
皆様コメントありがとうございました。
辛くなってしまい産院に相談したところ鬱の可能性があるとのことで今度カウンセラーさんと面談予定です。
今は思考がまとまらなかったり何もしたくなかったり、体調が落ち着いたら皆様のコメント返させてください。
ありがとうございます。
コメント