
自分の機嫌を自分で取ることを旦那に求めるのは間違いでしょうか。旦那の不機嫌が月に一度続くことに対し、こちらが配慮し続けるのは正しいのか悩んでいます。
自分の機嫌は自分でとってほしい、って難しい要望ですかね?
私は我を忘れるほど怒ることがありません。
短気ですが、頭の中にちゃんと冷静な自分を残して怒ります。
「言っていい言葉かどうか」「理不尽なことを求めていないか」など考えながら怒ります。
怒り過ぎてるな、と思ったらトイレにこもったり甘いものを食べたりしてクールダウンするように心がけます。
旦那は仕事で余裕がなかったり疲れているときに月一くらいのペースで不機嫌な態度をとってきます。
私がなにかでミスをして旦那のスイッチが入ってしまうこともありますが、「気が利かないから」という理不尽な理由でスイッチが入るときもあります。(気が利くって当たり前のことではないですよね?🥲)
数日間フキハラが続くしちょっとしたことでキレてくるので本当にやめてほしいんです。
伝え方を間違えたら不要なスイッチを入れてしまうから気をつけないと…と思いながら私の気持ちを伝えたら無事撃沈しました😂😇
「イライラしてるときは空気読めよ」と言われたので『じゃあそういう時はこっちが我慢すればいいってこと?』と聞いたら「我慢しろなんて言ってない、空気読めって言ってるんだよ」とキレられました。
「お前が空気読めないからだろ」と私のせいにしてきたということは仕事のストレスを八つ当たりしてるって自覚がないですよね。
つまり月一で旦那がイライラしてるときはこちらが数日間配慮して過ごさないといけないということですよね?
月一で家庭の空気が悪くなることの我慢を強いられるということですよね?
それが正解ですか?
旦那に自分で自分の機嫌をとってほしいと求めるのは間違ってますか?
こちらが配慮して過ごしていたらいつか旦那が感情のコントロールをできるようになる日は来ますかね?😇
- はじめてのママリ(生後4ヶ月)
コメント

ke
めんどくせーって思いました😂
空気読めてないのそっちだよ?と言いたいです笑
「疲れていて機嫌が悪くなるのも分かるから、そんな時は外で散歩でもして!」って言っちゃうかもしれません!
一旦外に出ないなら家で不機嫌になる資格ないよ!さぁさぁ外で走るか散歩でも!笑
目の前で明らかに不機嫌になると家の空気が悪くなりますよね😢
うちの旦那も伝え方間違うとスイッチ入るタイプです!
「喧嘩したいわけじゃないよ」「そっちも喧嘩したいわけじゃないでしょう?」
「落ち着いて話せる内容だよ」「この問題を解決するのに怒りの感情は要らないよ」って
何度も何度も言ったことあります😂

はじめてのママリ🔰
ままりさんのおっしゃる通り、しらんがなーってなると思います🤣
でも多くのカップル?夫婦?ではこれが逆で産前産後のホルモンバランスが〜、生理前生理中だからホルモンバランスが〜でイライラするのは仕方ない!として不機嫌ばら撒いてる人も多いなーとおもいます🫠
-
はじめてのママリ
私はPMSとかホルモンバランスとかあまり影響ないタイプなので旦那のほうが女々しすぎてダルいです😂😂
昨日も不機嫌になられたので「いやいや生理かよ」って言っときました🤣笑- 4月20日

ママリ
旦那が近いタイプです!
もっとひどいです!!
だって毎日ですよ笑
おまけに「何か怒ってる?」の一言が地雷です。
ほんっっっっとにめんどくさいですよね。
離婚したいです。
-
はじめてのママリ
毎日!?無理すぎます😱💦
なんで結婚した?なんで家に帰ってくる?ってレベルです💦
そんな態度するなら私の作るご飯食うな洗濯したもの着るなと思っちゃいます😇- 4月21日
はじめてのママリ
動物への教育みたいですね😂🤣
夜寝るためだけに帰ってきてるようなものなので「外に出てきて!」なんて言ったら大爆発すると思います🤣
むしろよくその短時間だけでこんなに家庭の空気を悪くできるなとすら思います😂😇