
小学1年生の息子が気持ちの切り替えや表現が苦手で、日常生活に支障をきたしています。嫌な気持ちをどう受け止め、対処すれば良いかアドバイスを求めています。
小学1年生になった息子がいます。
気持ちの切り替えが苦手、気持ちを言葉にして伝えるのが苦手(その場から逃げ出したり、物に当たったりする)という課題で、保育園までは療育に通っていました。
小学校に入ってから毎日気持ちが不安定で、些細なことでも「嫌な気持ちになった」といい、何もできなくなってしまいます。
(例えば、ランドセル片付けてね等の声かけに対しても。)
習い事でも少しでもコーチに言われると、並ぶ列からわざと外れたり、できることをわざと出来ない風にやったりして、それでさらに注意されて不機嫌になって真面目に参加せず…悪循環になっています。
嫌な気持ちになった時、どうして嫌な気持ちになったのか聞いて、受け止めるようにはしています。
その上で、嫌な気持ちを良い気持ちに変えるためにはどうしようとか、今ある嫌な気持ちをどうしたら捨てられるかとか、一緒に考えているのですが、息子は嫌な気持ちを捨てるのが難しいようです。
また、気持ちを立て直したかと思うとすぐに些細なことで嫌な気持ちになってしまうので、やるべきことをやれずな事が増えており、どう接したらいいのかわからなくなりました。
(学校に行く途中で嫌な気持ちになったと言って歩かなくなり登校時間に間に合わなくなる、嫌な気持ちだから宿題ができない、など…)
時間をかければ気持ちの切り替えができるのはわかっていますが、学校や習い事(とうかこれからの社会)は時間やルールがあるので、それは守らせないといけないと思っています。
息子が嫌な気持ちになった時、これからどう接したらいいか、アドバイスがほしいです。
- わお(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
療育はどうしてやめられたんですか?
また、再開は考えていないですか?
児童精神科や心療内科の受診は考えていませんか?
すごく複雑な感じだなと思うし、ペアレントトレーニングや専門家の助けが必要かなと思います。

はじめてのママリ
習い事はもしかしたら今は負担になってるかもですね💦小学校入学って幼稚園、保育園で何も指摘なかった子でさえ不安強くでるはある子もいるかと。
わお
通っていた療育は未就学児までだったからです。
学校のなかで、授業をぬけて療育を受けられる制度があるので、それがこれから始まります。
これまで病院にはかかっていなかったので、来月病院を予約しています。
現状でどのような接し方が適切なのか悩んでいます。
はじめてのママリ🔰
通級のことですかね??
小学校では環境が変わるので、放課後デイサービスをすすめてくれるところもありますがなかったんですね💦
情緒級も考えてみてもいいかもしれないですね💦急に色々変えたりするのも良くない感じもしますし💦今はお互い無理をせず時間の許す限り時間をかけてあげることくらいしかですかね💦あとは病院で相談して放課後デイサービスなど学校の他にも安心できる場所を作ってあげることですかね。