
トイトレについて悩んでいます。娘が自分でおむつを脱いでしまうため、座るタイプのおまるか補助便座を使うか迷っています。トイトレの方法や、うんちをしたら教えることについてアドバイスをいただければと思います。
トイトレの質問です!
道具ややり方をどうするか迷っています。
娘1歳11ヶ月、おむつの中にうんちがあると気持ち悪いと気づいてしまったようで
ズボンを脱ぎ、オムツを脱ぎ、踏ん張って床でする…という出来事が今日で2回目になりました😅
1回目は今週の水曜日(3日前)でした。
どちらも洗濯など、親が一瞬目を離した隙の早業だったので
事後しか見ておらず、実際の様子は見れていません。今日はズボンとオムツを脱いだ下半身裸の状態でトコトコと洗濯している私のところにやってきました。
この場合、最初に使う道具は
座るタイプのおまるが手っ取り早いかな? と思いつつ
おまるの掃除が面倒なこと、いずれはトイレですることを覚えてほしいことなど考えると
補助便座+踏み台を購入してトイレに誘導する方法も、最初は根気がいるかもしれませんがメリットもあるなぁと迷っています。
もう自分で脱いですることを覚え始めてしまった場合、どんなトイトレ方法がいいでしょうか?
また、「したくなったら教えてね」というのを教えていくのも必要ですよね?
今までは毎回ではありませんが、うんちをしたらオムツをぽんぽん叩いて寝転がり、「替えて」というアピールをしてきたことはありました。離れたところにいると呼びにやってきます。発語は単語や親の語尾の繰り返しなどはありますが、要求の時に言葉を使うことは少なく仕草でコミュニケーションしてきます。
我が家の状況はこんな感じです。
みなさんのトイトレ体験談やアドバイスいただければありがたいです!
よろしくお願いします✨
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

たろうちゃん
娘さん賢いですね😳
(片付けは……ですけど)
私自身はそんな真面目にトイトレしなかったのでアレですが…
実家では、(シッコは普通にトイレでできていて)おまるにトイレットペーパー敷いたうえに💩させて、濡れていないので💩とペーパーをトイレに流してました。
はじめてのママリ🔰
おまるもそう使えば汚れにくいし流しやすいですね!
教えていただきありがとうございました😊
賢いんだなぁと思っておきます…笑
たろうちゃん
回答がずれてたかも?💦
うちは、とにかく1日に何回かトイレに座らせていました!出なくても。
(一歳代では全然トイトレやってなかったですが🤣)
ご飯の後、お風呂の前…とかから始めて、慣れたら少しずつ回数増やしたりしてました。
そんとき出たらラッキー✌️みたいな。
踏み台買わずに、補助便座だけ付けて、親が座らせていました。
暖かくなって、トイトレ日和だと思うので、ストレス溜めない程度に頑張ってくださいませ〜
はじめてのママリ🔰
丁寧にありがとうございます!
たしかに暑すぎず寒すぎずで、このタイミングで習慣つけられたらいいなと思います。
気長にやっていきます✨