※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長女が知らない子と遊ぶことが多く、放置子になるのではと心配しています。今後は姉妹だけで遊ぶべきでしょうか。

放置子と言われることになるのか、線引きがわからないです😭
8歳長女と6歳次女のことです。

有料の室内遊び場にたまに行くのですが、
長女は知らない子とでも遊んでしまいます…。
次女はしっかり他人と距離感を持っているのですが、
長女は1人で遊んでいる子を見つけると「いっしょに遊ぼう」と誘ったり、何も言わずに遊びに加わったりしてしまいます。
基本1人でいる同い年くらいの女の子にしかいきません。
もしくは姉妹でいる子のところ。
何度も、遊んでるの邪魔しちゃ駄目と伝えているのですが、お互い仲良く楽しそうには遊んでいます…。
長女は激しい遊びは苦手なので、おままごとやトランポリンで遊ぶことが多いです。

最後は必ず「遊んでくれてありがとう」と言いに行かせて、私も親御さんにお礼を言って帰るのですが、
『公園などで粘着してくる放置子に困ってる』みたいな投稿を色んなSNSで見て、
うちの娘も放置子になるのかも…と思いました…。
今後は姉妹だけで遊んで、他の子とは絶対遊ばないようにするべきでしょうか…???💦

コメント

はじめてのママリ🔰

え😱放置子というのは親がほったらかしで1人で子供が出歩き、人に迷惑をかけることだと思ってました…(笑)
一緒に有料の室内遊び場に行って見守ってあげてるんですよね?
それはきっと放置語じゃないと思います!(私の認識であればですが…)

最後に遊んでくれてありがとうときちんとお礼もしていますし、トラブルや怪我のないように見守ってあげていれば問題ないと思いますよ☺️

ママリ

難しいですね…🤔💭
その状態を放置子と言う厳しい人もいるだろうし、親がその場で見守ってるなら子供同士嫌がってないなら問題ないと言う人もいるだろうし🤔💭
放置ではないのかな?と思うし、8歳なら学校でもみんなワイワイ遊ぶから同じぐらいの歳の親は気にしないのかなとも思いますし😅
小学生なんて学校近くの公園行けば学年ごちゃ混ぜにドッチボールとかで遊んでるのもよくありますし(うちの子もです😂)、避けられたりしてなければとりあえず大丈夫じゃないでしょうか?💦
逃げてるのにしつこいのはNGですがそれが無いなら大丈夫かなと😊

はじめてのママリ🔰

相手が嫌がってるのに、嫌がる行為を止めず続ける、
親は気付いてない、もしくは気付いていても何も言わない・何もしない。
あるいはそもそも親が来てない。

そんな子が放置子って認識です。

相手も楽しそうに遊んでいるならひとまずは大丈夫ではないでしょうか。
もちろん娘さんが嫌がることをしてないか、目を光らせるのはマストだと思います。
ママリさんもお相手の親御さんにきちんとお礼を仰っているなら、礼儀あるママさんですよ!

ままり

同じ年頃の子のところにいくならいいのではないですか?トラブルもないのでしょ?
例えば、小さい子+親のセットのところに行って、その親の方にずっと話してるとかだと放置子かなと思いますが…。うちの子が小さいとき結構ありました。私は子供と遊びに来てるのに、よその子の対応までしたくないので。

遊んでくれてるとかなら、ありがたいですし。8歳なら、もし自分の子のところにあそぼー!ってきてくれたら、ありがたいくらいです。うちの子恥ずかしがり屋で自分からいけないから、羨ましいです。

うたう

相手にもちゃんとお礼言ってるのであれば放置後では無いと思います😅
私は勝手に、親はスマホで1人空間に入り子供はその辺で遊んでるが放置子だと思ってました😂
ちゃんと、見てるし偉いな〜と思いながら文読んでました😌
明らかに相手が迷惑そうにしてたりしてたら「ごめんね💦嫌だったね」と言ってその場をされば良いですしね。
お友達も嬉しそうなら今後もそのような対応でいいと思いますよ😊

ママリ

親がちゃんと見ていたら全然良いんじゃないですかね?✨無理やり入っていくわけではないと思うし、社交性のあるお子さんだなぁと思いました!

はじめてのママリ🔰

まとめてのお返事ですみません💦
みなさん温かいコメントありがとうございました。
皆さんのご意見で少しホッとしました…!
いつも少し離れたところから、危ないことをしたりしないか見守ってはいますが、すぐ傍で居るわけではないので、もしかして放置子みたいになってるのかな…と心配していました💦
今までの子とはトラブルもなく、ほのぼのした感じで遊んでいたので、
これからも皆さんの教えてくださったことに注意しながら遊ばせたいと思います☺️
みなさんありがとうございました🙇🏻‍♀️