※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の長男が幼稚園に通うのが苦手で、特に行事の練習時に不安を感じています。周囲の子供たちが楽しんでいる中、彼は習い事や遊びを嫌がり、家にいたがる様子です。来年の小学校入学に不安を感じています。

年長の長男。
年々小から幼稚園通ってますが未だに登園渋ります。
今日も泣きながら行きました。
不安が強く、運動会や発表会の練習がはじまると余計嫌がり、家でもトランプやゲームなど負けるとわかると途中で放棄して機嫌悪くなります。

今まで、休ませたりする時もありますが、
頑張って行かせて行事などは休まずこなしてきました。
なんなら先生には練習泣く時もありますが
誰よりも上手にやってますと、褒められることもあります。

繊細でとても優しいのです。
だからお友達にも嫌と言えなかったり、
集団行動では頑張り過ぎ?なのか
うまく発言できないからストレスもあるのか、、

わかっているのです。
求めすぎですかね。

まわりは幼稚園のあとも習い事など
お友達と遊んだり楽しそうなのに、
習い事は何もやりたくないと言うし
ずっと家にいたいといいます。

来年小学校。
同じ学区に友達はいません。

今からなんだか不安で、、

子供を信じたいのですが、もう4月からの
登園渋りに参ってしまい疲れてしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも同じです!

言いたいことを言葉で説明したり表現できる練習、
付き合い方の練習、イメトレなんかを少しずつさせています。

このタイプは時間がかかりますよね。。
小学校の先生に伝えておくなどし、席や対応を考えてもらうなども必要ですが、
うちは逆に嫌がらせされたことあります😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    言葉で練習、イメトレされてるんですね。
    それすらも嫌がられそうです😓

    比べても意味ないことは頭ではわかりますが、参観日に行った時などなぜか息子だけ泣いていたり、、
    ひとりで遊んでいるのを見てると不安で😅

    深刻になりすぎうまく適度に見守りたいと思います。ありがとうございます。

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

繊細で優しいのは長所だし、練習も泣く時もあるけど誰よりも上手にやっているって褒められるのもすごいなって思います。
運動会や発表会の練習は、先生達も普段よりは厳しくなるし、ピリピリ?してるのかなって思うので、いつもよりはストレスにはなるかもしれないですね😂
幼稚園で頑張っているぶん、家でママとゆっくり過ごしたいんですかね!
何かやりたいことが見つかると自分から習い事やりたいって言うかもしれないですし。
周りと比べてしまうときあるけれど、少しでも子供なりに成長していればいいかなって思うようにしています。
まだ小学校まで時間がありますしね。
うちも来年小学校なので、小学校が楽しく通えたらいいなって思ってます🌷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    そうですよね、色々と深刻に悩み過ぎてしまうと子供の良いところまで見失ってしまいそうでした。

    子供を信じてわたしも適度な距離で見守れたら良いなと思います。

    ありがとうございました。

    • 4月19日