
2歳の息子を叩いてしまい、その後の言葉にショックを受けています。息子に対する感情や育児の難しさに悩んでおり、感情の整理をしたいと思っています。
【息子を叩いてしまった】
2歳イヤイヤ期真っ最中の息子を叩いてしまいました。
その後に言われた言葉がショックです。息子を可愛いと思えない。いなくなりたいです。
【経緯】
コップを床に叩きつけていたので、何度も注意しました。
でも私の言葉は無視。
そのうちに娘(1歳)がきて危なかったので、無理矢理コップを取り上げたところ息子から叩かれました。
それで私も反射的に叩き返しました。
そしたらまた息子も叩いてきて…と言う感じです。
今までも息子から叩かれた時は何度か叩き返していて、手加減しているとはいえ子供にとっては痛いと思います…。
その後息子から「パパは叩かない」「パパなら叩かない」と言われました。
その言葉がショックで、でも事実で、感情の行き場がなくこちらに相談しました。
子どもたちは慣らし保育中なのですが、息子は保育園ではお利口さんだそうです。
「ママとのお約束だよ」と言って色々と約束事(教室で走らない…など)を守っているそうです。
保育士さんに家での様子を伝えると「ママに甘えてるんですよ」と言っていました。
母にも「◯◯(息子)は育てやすいほうだよ」と言われました。
育てやすくてこれなの?甘えてくれてるの?でも私は突き放してしまったし、息子に対してこんな感情持つ私は母親失格じゃん…
と言うのが今の気持ちです。
どこかにいなくなってしまおうか、でも娘は?娘は連れて行くか…?なんて想像してしまうこと自体悲しくて、息子が大好きなのに…とても悲しいです。
もっと大事に育ててあげたかった。
叩いたりなんてしたくないのに、どうしても娘に危ないことしたりした時、何度も言って聞かないと手が出てしまいます。
息子に「ママのこと嫌いなんだよね!?パパと暮らす?」なんで聞いて、「嫌だ」と言う返事を期待する私も最低だし、(実際は聞こえないフリでした)息子相手だと感情のコントロールが難しいです。
「ママの声聞こえるよね?危ないからやめようね」と言って注意しても、「聞こえなーい」と言われたことにすらイラッとしてしまい、まずいなと思います。
子どもたちお昼寝中ですがなんだか泣けてきました。
愚痴のようになってしまい申し訳ありません。
感情の整理がしたくて投稿してしまいました…。
- 初心者🔰(1歳4ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

4人目妊娠中👧👧👦👶
初心者🔰さんは毎日いっぱいいっぱいまで頑張ってるんですね。
お疲れ様です。
毎日24時間ずっと子どもと一緒にいるママと仕事じゃないときだけ一緒にいるパパを同じにみてはダメですよ。
外では子どもと離れてストレス発散もできるので。
あと子どもがママに甘えてる=猫かぶってないなので、周りは気にしなくて大丈夫です。
母親失格なんかじゃないですよ。
頑張ってる証拠です。
とりあえず、子どもは死ななきゃいい!大怪我しなきゃいい!くらいの気持ちでいきましょう。
中々難しいですが。
慣らし保育終わったら、離れる時間できて少し落ち着けると思いますよ!

はじめてのママリ🔰
お家で怪獣さんで外でお利口さんはいいことですよー😳🫶🏻ちゃんと甘えられる環境、喜怒哀楽気にせずだせる環境があってそれがお家でありママであることが関係性としては1番です!ママはしんどい部分も多くなりますが💦2歳は好奇心旺盛、なんでもやりたい!けどまだ良し悪しあまり分かりませんな時期なので言葉で注意しても効かなかったり、言葉でうまくいえないと行動にでちゃうのは自然なことで、ただやられたことはわかってます、逆に怒られたこともわかってはいる時期です、ママも下にお子さんがいて一杯一杯になって手がでてしまったのだとおもいますし、もう2度としないと誓ってお昼寝から起きてきたらごめんねとぎゅーしてあげてください☺️💓
-
はじめてのママリ🔰
お外ではやらないのもお家でちゃんとママがダメなこと良いこと教えてくれてる証拠です👍🏻もっと自信持って大丈夫です💓💓- 4月17日
-
初心者🔰
ありがとうございます😭
ママに叩かれたことをこの先ずっと覚えていたら可哀想で、悲しいです…😢
お昼寝から起きたので、「叩いてごめんね。叩いちゃいけないのにママやっちゃったね…ごめんね」と伝えたところ、「ママいなくならない」と言っていました。
本当に反省です…。たくさんぎゅーしました😭- 4月17日

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
苦労お察しします。
みんな綺麗事ばかりでも、正直 みんなそれぐらいのことはやったことあると思います。
だからひどい母親とかそういう思いはしなくていいと思います。
次からは気をつけようという気持ちは大切かと思いますが、
母親も人間なので、どうしても感情が抑えられない時は絶対にあります
あとこの子は他の子より育てやすい子だよ という母の言葉ですが、
それは客観的に見てるから言ってるのであって、
常日頃生活を共にしている母親の気持ちではありません。
他人には 簡単に見えるんです。
自分を責めすぎずに
ゆっくり 昼寝中はおやつ などを食べて 休息を取れるといいですね
-
初心者🔰
ありがとうございます😭
ここまで感情のコントロールきかないのが初めてで、子育て難しいなと思っています…。
家の中での息子と向き合って、もう少し言葉で伝えられるようになればと思います!
先ほどお昼寝から起きたのでたくさんハグしました😭- 4月17日

えま
毎日お疲れさまです。
お母さんとっても頑張って来られましたね。
私は息子1人しか育てていませんが、息子がそんな頃はもう毎日情緒不安定になるくらいしんどかったし、いつになったら楽になるのって思ってました。まして、1歳差の娘さんもおられて、きっと本当に大変ですよね。
ママ友に聞いた話なんですが、ママ友の子は保育園ではなんでも食べ、先生の言うことはなんでもよく聞き、大人しくしているそうなんですが、家では食事も好き嫌いをしてほとんど残し、全てにおいて自分が優先でなければ気に食わず、叩いたり噛んだり、癇癪もあり、大変だったそうです。外で頑張らなきゃって思ってる分、家では気持ちが爆発してしまうのかなと言ってました。
叩いたりする時は、お子さんもわーってなってると思うので、お子さんもお母さんも心が落ち着いている時にお子さんの手を一つずつ握って、ママね〇〇くんが大好きだから叩かれたらとっても悲しい。だから叩くのは辞めてほしいんだよって目を見て言ってみてはどうでしょうか‥?
とはいえ、お母さんだからと言って、子どものわがままなどを全てを包み込むなんてことできません。お母さんも人間で、辛かったり怒ったりする気持ちが溢れてしまうのは当然です。一生懸命に娘さんを守ろうとした、息子さんによくないことを伝えようとしたんです。私も息子の寝顔を見ながら、もっと笑顔でいてあげれたら良かった、優しく声をかけてあげたら良かった、こんなママでごめんねと、何度涙を流したかわかりません。辛いことも多いですが、私もママリで相談して優しいお母さんたちに慰めてもらったり何度も救われました。辛いことは抱え込まずに吐き出して、自分自身によく頑張ってるって褒めてあげてくださいね。
-
初心者🔰
ありがとうございます😭
息子も慣らし保育のストレスがあって当然なのに、それに気付けていませんでした…。
「こんなママでごめんね」は先ほど、お昼寝中の息子を見て泣きながら言った台詞そのままで、皆さん同じなんだと少しほっとしました🥲笑
相談して良かったです😭✨- 4月17日
初心者🔰
ありがとうございます😭
いっぱいいっぱいです…。
パパは穏やかに接してるのに、私はなんですぐ怒ってしまうんだろう…と自己嫌悪でした😢
離れる時間も大切ですね…。
穏やかにいきたいです…!