
幼稚園の行事が無くなることに対し、年長の保護者が不満を抱いています。子どもたちの憧れを無視するのかという意見もありますが、園の判断には理由があると思います。保護者の攻撃的な態度が不愉快でした。皆さんはどう思いますか。
幼稚園の、とある行事が今年から無くなるみたいで…。
年長の保護者が先生たちに噛みついています。
子どもたちは、年少の時から年長さんを見てきて、自分たちも年長になったらできるんだと、
憧れを抱きながら園生活を送ってきたと。
子どもらの気持ちを無下にするのか、と。
それを聞いて、まぁ分からなくもないけど、
園も色々あっての判断だろうし、
私は園に対し噛みつけないなと思っています。
時代の変化もあり、学校行事も削減されてきてますよね。
園もそれと同じかと…
その噛みついてる保護者の言い方が不愉快でした。
攻めるような言い方、あたかも園が何も考えてないような言い方…先生たちも下を向かれてました。
みなさん、どう思われますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
事情の説明やなくなる代わりの何かの話はなかったんですか?
その行事がそこの幼稚園の目玉的行事だったなら言いたくなるのはわかりますけど、もし幼稚園に要望を伝えるなら私ならなんとか開催できないかお願いするかなぁと思いました。

ママり
言い方は考えないといけないと思います。
責めるばかりではなく代替案を出すなど。
でも保護者の気持ちはよくわかります。
-
はじめてのママリ🔰
代替案も出されてましたが、
園側は即答できるはずもなく、
持ち帰って話しますの一言でした。
それでも納得いかずに、どんどんヒートアップして話す保護者を、見ててびっくりしました…- 4月17日

ビール
そして園長に直々に言いに行くならまだしも、先生に噛み付くのはお門違いだなと思います。💦
その園に通っているのならその園の方針であるなら仕方ない事だと思います、嫌なら転園するしか…と個人的には結構ドライに考えちゃいます😅
-
はじめてのママリ🔰
私もそう思うんです。
自分でその園を選んだのだから、園に従うべきと…。
噛みついていた保護者に「?」でした。- 4月17日

はじめてのママリ🔰
同じようなことがありました
今年卒園した娘の代から今までやっていた大きい行事がなくなりました。
しかも、事前説明はなく
総会の時に事後報告で、保護者は唖然という感じでした💦
子どもたちも年中さんの頃から楽しみにしたので泣く子もいたりして
一部の保護者が園長へ直談判していました。
時代や事情もあるんだろうなと理解はしますが、正直先生たちが楽したいからじゃないの?と思うところもあったので
直談判した方たちには、代弁してくれてありがとうの気持ちでした。
まぁ、言い方が大きいのかなとは思いますが…
その保護者も子どもを思ってのことなのかなと思いました。
自分語りすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
楽…というか、今世の中が働き方改革で、行事の見直されてますよね。
仕方ないよなぁと思います。
小学校も学習発表会とか遠足もどんどん無くなってるし。
確かに、子どものことを思うと黙ってられない時もありますよね。
問題は、言い方ですよね、大人ですし…- 4月17日

はじめてのママリ
みてる方もされてる方も、伝える側も辛いですね😢
うちの子は年長さんのお泊まり保育や遠足での年長さんだけの特別なバスをずっと楽しみにしてたので、もしこれがなくなるとかなったら私もちょっとどうにかならないかと聞いてしまうかもしれないとこれを読んで思いました…😢
-
はじめてのママリ🔰
確かに、楽しみにしていて突然…だったら寂しいですよね。
ただ、園側に同情してしまったのは、保護者の言い方のせいでしょうね…- 4月17日
はじめてのママリ🔰
特に説明は無かったようです。
私も入園させたばかりで園のことは詳しくなくて…
目玉的行事っぽいです。
他の保護者は何も意見していなかったので、内心どう思われているのか見えてきませんが…
年長の保護者がちょっと怖かったので(^o^;楽しみにされていたんだなぁと思いました。