
生後3ヶ月の赤ちゃんが一時保護され、育児に関するイライラや反省を述べています。早く赤ちゃんを戻すための方法や、喪失感を和らげる方法について相談したいとのことです。
生後3ヶ月の赤ちゃんが、わたしの虐待により、児相に一時保護されています。長くなりますが読んでいただけますと幸いです。 年末に出産をして、5月に新居の引き渡し予定のため、自分と主人で、わたしの祖母宅に同居をしている状態です。自分の両親は離婚しており、父は同市、母は新生児の頃までは一緒にいてくれましたが、今は県内遠方の再婚相手のところにいます。
新生児のいわゆる魔の3週と呼ばれる時期の夕方泣きのときにもイライラして大きな声で「うるさい!」と言ってしまうことがあり、そのときは地域のクリニックに産後ケア入院を5日間して夜間預かりをしていただいておりました。またそれからそのクリニックによる訪問看護を2〜4月もずっと週1.2でしていただいておりました。
先週、寝付く前に少し激し目に泣いたり、ミルクの飲みムラが出てきたことで、自分がまたイライラしてしまって「なんで寝ないの?!」「なんでミルク飲んでくれないの?!」と怒鳴ったり、強くゆすったり、雑にベッドに寝かせたりしてしまいました。それを、自治体の相談チャットに4/10(木)に正直に書いたところ、金曜の午後に児相の方が来て、赤ちゃんが一時保護されました。事実、自分がイライラして、赤ちゃんにとって悪影響なことをしたので、それは致し方ないと思います。反省しています。
わたしの心身の健康の安定と、養育環境の整いを評価していくと言われました。
土曜はさすがに喪失感や罪悪感から何も手につかず寝込んでいましたが、日曜に早速メンタルクリニックに主人と行きました。そこで、アンガーマネジメントのカウンセリングを受けることになり、本日4/17(木)の夕方に行ってきます。
また、保護されて3日目の4/14(月)には主人が児相に伺い、保護当日仕事で不在だったため経緯の説明と、普段のわたしの育児の様子などに関しての面談があったそうです。15(火)にはわたしと祖母で伺い、それぞれ面談がありました。わたしはそこで、怒鳴ると言っても上記の内容で、揺さぶるのもいつもは丁寧に抱っこしていたのをバウンサーに置いて寝かしつけようとしたこと、ベッドに雑に置くのもいつもみたいに丁寧に置くのではなく泣いているのに置いたままにしたことであることは説明しました。嘘ではありません。イライラして止めてほしくて上記の相談チャットには大袈裟に書きました。それは後の祭りで伝わらないことも承知の上でお伝えしました。どんなときにイライラしてしまったか、これまでもあったかも聞かれたので答えました。祖母も、普段のわたしの様子などを聞かれたそうで、最後は2人合わせての面談で、家族関係?を聞かれました。
一時保護は原則2ヶ月以内とありますが、それはあってないようなもの、ケースバイケースだし今回は乳児だから慎重には進めますと言われて、納得できるものの、絶望しています。自分は本当に可愛い可愛いでやってきた一方、イライラしてしまうことはありましたが、上で説明したとおり、大袈裟に相談してしまったことは事実です。
毎日電話で子どもの様子を聞くのはいいと言われているので確認しています。昨日16(水)に電話した際に、来週23(水)に自分の両親が仕事をあけられることを伝えたら、自分と両親の3人で面談することが決まりました。上記の通り、離婚しており、それぞれ仕事していることもあり、支援を頼むは現実的に厳しいかなと思います。
いろいろ調べて、ファミサポや保育園(虐待も、入所の事由にあたるらしいです)を利用して、平日わたしと2人にならないような工夫をしたいということも次の面談でお伝えしようかと思います。
今とにかく、赤ちゃんと離れていることで胸が苦しくつらいです。自業自得だし、それでまた精神が乱れると、児相の方にも不安材料としてとられるのはわかっているので、面談やお電話のときは努めて和やかにするようにしています。
ネットやママリを見ていると年単位の覚悟が必要とあったり、なかなか難しいと言われたりして、2ヶ月で終わるとは思っていませんが、本当に反省していて早く赤ちゃんと一緒にまた暮らしたいです。たくさん笑って、目でおってきてくれて、本当に幸せな日々でした。思い出すだけでつらいです。
①少しでも早く戻ってきてもらえるように、他にできることがあればご教示いただきたいです。(児相の方との関わりで気をつけること、サポート体制についてできそうなこと)
②赤ちゃんがいない喪失感、成長をそばで見られない寂しさ、辛さ、苦しさを、前向きなほうに昇華していける方法があればご教示いただきたいです。
自分で何事も解決できればいいのですがなかなか難しく、お力を貸していただけると幸いです。
- ちぇりねえ(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
自治体のチャットに相談したら児相がきたとのことですがあれって匿名じゃないですか?
身分を明かしてないのに児相がやってきたということですか?

はじめてのママリ🔰
独身の頃は育児でヒステリックになるお母さんの気持ちがわかりませんでしたが、2人産んだ今なら産後の体がボロボロの状態でホルモンの乱れや夜泣きで極限まで寝不足になった状態を経験したので、決して虐待を肯定はしませんがイライラしてしまう気持ちがとてもわかります。
心身ともに極限まで疲れてしまうと、人はイライラが止まらなくなってしまいます。
「うるさい!」と怒鳴ってしまうだけならまだ大丈夫。けど首が座ってない赤ちゃんは強く揺すったらそれだけでとりかえしのつかない事になってしまいます。
私はイライラが爆発しそうになったら子供達のいない部屋に逃げ込んで段ボールを思い切り蹴ったり投げつけたり、壁を殴ったりしてました……自分の手が怪我するのも段ボールがボロボロになるのも良い。赤ちゃんだけは傷つけたらいけないなと😣
旦那も私が寝不足でかなり精神的に参ってるの理解してくれてたので、夜泣きの対応を代わってくれたりもしました。
②についてですが、事情は違いますが私は一人目を産んだ後に体調を崩して2ヶ月ほど入院生活を余儀なくされました。
コロナ禍だったこともあり面会も一切できず、可愛い子供の成長を見逃してしまうとてつもなく寂しかったです。
SNSで自分と似た境遇の人を探して励ましあったり、子供の写真を見て過ごしました。けど離れてた時間の分、再会した時の愛おしさは大きいです。離れてる時間は、色々なことに気づかせてくれる貴重な時間だと思います。
-
ちぇりねえ
ありがとうございます。児相の方にも言葉では説明しましたが、ぐらぐら揺すぶっておらず、バウンサーで寝かせる程度でした。普段大事大事で抱っこして丁寧に扱っていたので…でも止めてほしくて、自分がエスカレートしそうなのが怖くて、そう相談してしまいました。
そうなのですね。自分は、同じ月齢の赤ちゃんを見るのが辛く、インスタを消してしまいました。一緒に暮らせる目処はなく、また情報を集めれば集めるほど難しく、あまりにも辛すぎて…- 4月17日

ママリ
イライラしてしまう気持ちすごく分かります。
イライラしてしまう自分にも何か欠落してるのかなと思ってしまったり、抜け道もなくて、しんどいですよね。
止めて欲しいから大袈裟に表現してしまうのもわかります。
チャットで伝わったのではなく、訪問看護での様子だったりから伝わったのかな?と思いました。
私もその仕事をやっていたことがありますが、自分では気付けなかったくらい精神状態がボロボロだと判断されてのではないかと思います。
①まずはカウセリングなど、ご自身のケアを徹底して心身ともに回復をするのが第一です。赤ちゃんが帰ってきた時にどう過ごしていくかが明確に固まり、それが継続できそうな内容かを示れば問題ないかと思います。例えばいっぱいいっぱいの時にすぐ頼れる人は確保できたのかなど。
② 一時保護、預かりはご自身のケアにもなる時間で、今後一緒に過ごすために必要だった前向きな時間だという認識ができると少し楽になれそうです。何のために保護されたのか、これは赤ちゃんを守るためだけでなく、母を守るためです。なんで?大袈裟に言っちゃったから?って思うかもしれませんが、お母さんのSOSをキャッチして助けてあげたいと児相や看護師たちが動いたんだと思います。それに甘えていいんです、今はこれまで頑張ったご自身を労って、認めてあげてください。
-
ちぇりねえ
ありがとうございます。
①について
もちろんカウンセリングは続けて、イライラのコントロールに努めます。が今は赤ちゃんがいないことによってかなり悲しみや苦しみがあります。また、自分の心身の健康の安定を、児相の方はどう判定するんだろうと気になっています。
②について
期間がだいたいわかっていればそう思えるのですが、目処が全く立っておらず、また知恵袋やこちらのアプリを見ていると何年も無理という意見もあり絶望しています。- 4月17日
-
ママリ
心身の安定について、専門職ならその方と話しているだけでどうかは分かります。
まだ児相が来てから時間も経っていないのと、現状を受容できて前向きになるまでは個人差もあります。なのでいつ返してくれるかは人によって異なります。
精神科でもよく受容課程の話になりますが、ぜひ参考程度に画像を載せておきます。
受容できてから前向きになるという流れなので、どんな段階かは見てると思います。- 4月17日
-
ちぇりねえ
ありがとうございます。
今それでいうとまさに承認のところかと思います。虐待 乳児ということで、何年もかかるという情報を見て失望しています。
となると、いろいろと不安や絶望を感じているので衝撃でしょうか?
ただ児相の方と話す時には、前向きというか、赤ちゃんとわたしのために必要な時間であるため変わりたいというような方向で和やかにお話するようにしてあます- 4月17日
-
ママリ
時間の経過的にはどちらもありえますが、知恵袋やママリに相談できるようになったのはいつからですか?
それで良いと思います!
どんな気持ちかどうしたいかも、怒りがあるならそれも全て正直に話して大丈夫です。
たった一言でダメだったとか、そんな判断にはならないのでそこは安心してください。- 4月17日
-
ちぇりねえ
保護された翌日から相談しています。希望的観測だけではなく、他の事例などを知りたいと思い投稿していますが、やはり乳児虐待案件だと年単位で、なんなら帰ってこないとも言われました。
虐待については説明したとおり、大袈裟に書いてしまったことは児相の方にも説明しましたが、それは重要ではなさそうで…
今は赤ちゃんの様子を知るために毎日電話連絡をしています。面談もこちらから、「両親もできます」と提案したり、メンタルクリニックの受診を決めたりしました。担当の方々はとても物腰が柔らかく言い方ばかりなのでこちらも幸い落ち着いてお話はできています。
主人からは、ネットの情報ばかり見てネガティブにならないでと言われていますが、やはり難しいという声が多く、なのに調べてしまって、負のループです- 4月17日
-
ママリ
調べまくっちゃう気持ちとても分かります。
でもご主人のいうようにネット情報はあまりみない方がいいとは思います。
私の知る案件で年単位は稀です。それこそ殺傷レベルだと大問題ですが、今回のケースはちぇりねえさんの精神安定を図るための措置だと思うので、今の状態をキープできる、キープするためのサポートがあると判断されたら返してくれると思います。
ただ判断されて次の日にっていうのはないです。
キープできるかが肝なので。
時期は防衛的退行だと思います。ネット情報から希望や救いを探し出してるのかなと思いました。
そしてそれが真実かもわからず、思っていたのと違って次のステップに進みきれず、承認というより衝撃の部分繰り返しループしてる気がします。
一度調べるのをやめて、しっかりとご自身と向き合い承認ステージに進めるようしてみてもいいかもです。
どうするのが児相受けがあるかなども取り払い過ごしてみると、適応段階に行けて、自然と赤ちゃんも返ってくるとおもいます。- 4月17日
-
ちぇりねえ
これまで、たくさんの方にご意見をいただいてきましたが(その方たちを否定するつもりもなく感謝していますが)、ママリさんがおっしゃっていることが的をいすぎていて、びっくりしました。今回の乳児 虐待案件でもでしょうか?(虐待の事実について、大袈裟に書いてしまって真実は少し違うことはお伝えしてありますが、そこは重要ではないみたいでした…)
また、心理にまつわるお仕事をされていますでしょうか?💦差し支えなければ教えていただきたいです。
たしかに、一時保護が早く解除されたケースを探して、でもそうでないことばかりで、落ち込んでしまっています。それの繰り返しです。おっしゃる通りです。- 4月17日
-
ママリ
色んな人の意見聞きたくなりますよね、それだけ解決策を探してもがいてるところですよね、今が1番しんどいとおもいます。
助産師と心理カウンセラーで働いてます!一時期児相ともやりとりしておりました。
どう判断するかは児相側も何度も何度も話し合うので、この件はこれ!って決まりはないです。
大袈裟に伝えてしまってるっていうのももちろん理解しています。
それを踏まえて、安定した頃ってなるので
何度も話し合いや顔合わせは必要だと思います。
ご自身で頑張るのは、今は自分のケア、育児グッズとかみたりこういうのやりたいなっていう情報集めにして
児相のことは児相に任せちゃって良いと思います。
それが1番また一緒に暮らせる近道です。
反省も大切ですが、それだと前に進めないので、ネットで聞いちゃうのはこれを最後にしてみてください。
今が1番しんどいです。これをやめて丸2日も経てば次のステージいけます。
頑張ってください!- 4月17日
-
ちぇりねえ
ありがとうございます。そうなんですね。
面談が進んでいくペースなどもわからず…とりあえず保護されて4日目の火曜に1回目の面談(主人は月曜)があり、次は来週の水曜なので、週1でしか進まないのかともどかしく…また面会の目処も立っておらず、すごく辛いです。- 4月17日
ちぇりねえ
そうです。もともと産後ケアで入院して、訪問看護でお世話になっていたクリニックの方も一緒に来ました。匿名とはいえ、なんらかの形で伝わったのかなと…
はじめてのママリ🔰
大体のところは特定できるんですよ。ママリもそうですが。
ちぇりねえ
今回それがわかりました。以前もコメントをいただきました。ありがとうございます。
赤ちゃんのためにできることがあれば教えていただきたいです。