※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳半の息子に対して暴言を吐き、叩いてしまったことを悔いています。ご飯時のイライラから、つい感情的になってしまい、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。保育園に通い始めた息子に優しく接したいのに、焦りから厳しくなってしまい、夫との比較で劣等感も感じています。これからの子育てに不安を抱えています。

1歳半息子に暴言吐いて叩いてしまいました。
最低な母親です。

ご飯時、コップひっくり返す、スプーンやご飯投げる。
今まで何度も何度もご飯中に言い聞かせてきました。
最近少しずつ上手にできるようになってきたのに
昨晩は思いっきり水の入ったコップひっくり返したり投げ飛ばされ、スプーンやご飯投げ飛ばされ
私の中で何かがキレてしまい、気づいたら怒鳴って頭を平手で叩いてしまいました
「このバカ、なんでてきんのん?、嫌い、もう知らん」たくさんの暴言吐いてしまいました。
息子は大泣きしました。
叩いたのもそこまでの力ではないですが、叩いてしまったこと自体が自分でも恐ろしいですし、カッとなったら自分はこんな酷いこともできるのか、いつかもっとひどいことをしてしまうのではないか、息子に危害を加える前に私がいなくなった方がいいのかなとまで考えてしまいます。

ご飯時以外は本当に可愛いのに、ご飯の時は本当にイライラしてどうにかなってしまいそうです。

4月から保育園に入り、毎日泣きながらも頑張って行っていて本当は優しくしたい、たくさん可愛がりたいのに、怒ってばっかりの自分に腹が立つし、息子に申し訳ないし、もう私のことなんて嫌いだろうなと思います。
昨日も夫に泣きながら電話して早めに帰ってきてくれ、夫はたくさんの愛情を息子に注いでて、私のことも慰めてくれて、申し訳ない気持ちになるし、夫に対する感謝はもちろんあるけど、イライラせず(元々気が長くイライラを表に出すことが全くない)息子も笑顔で楽しそうに接しているところを見ると、私の子育ては間違っているんだ、息子もパパだけでいいんじゃないかと劣等感さえ感じてしまいます。

保育園に入り、息子より月齢の小さい子もみんなコップで上手に飲んでて、私の中でもすごく焦りがあり、息子にもキツく当たってしまっていると思います。息子のペースがあることは分かっているのに。

昨日からずっと反省やこれから先の不安やらで頭がぐちゃぐちゃで、思い出してはずっと涙が出ます。
これから一生子供のことで悩むことばかりの人生なのだろうなと思うとしんどいです。

コメント

ままり

ご飯もご主人がいる時はご主人に任せちゃってはどうでしょう?
コップのみも焦らなくて良いと思います😊
意図的な投げ飛ばしは私も叱ってました👌笑

旦那ができるとやっぱり劣等感を感じるんですよね。うちは旦那がポンコツなので全くですが、切り替えの速さや朝サッと起きられるところはすごいなと思ってます。私には無理なので😂
みんな得意不得意があるので、苦手なことで任せられるところは任せたら良いと思いますよ!
朝はご飯じゃなくてパンにしてそもそもフォークやスプーンは飾りでーすくらいで良いと思います👍私はスティックパンをちぎって1つ口に入れたら1つ渡すスタイルで被害最小限にしてた時期もありますよ😂
少しずつ学んでいくので自分が無理したくないときは頑張らなくて良いと思います😊
ちゃんと全部してイライラしてガミガミいうより、笑顔でパンちぎって渡す方が穏やかに過ごせますよ😊マグに水やお茶入れて度々渡せば完璧です👌
もう少し肩の力を抜いていきましょー!

こんなズボラですが元保育士です。笑
多少できることが遅くなっても、手抜きして笑顔が多い方が良いよね!と、私自身はおもってます😂
ちなみに飛ばされたスプーンなどはもう取りません😊投げたらないよー!で終わりです😂

ほわ

わかります( ; ; )
滅茶苦茶イラってしますよね!
最近、本当に食事中「無」になっています。
私の中でこれが1番効果(感情のコントロール制御)があります。

ママリ

子育てお疲れ様です😌
ママの方がパパより子供に接してる時間が長いですし、マナーを躾けなきゃと思うのも実際に躾けるのもパパよりママの比重が圧倒的に高いと思います。

せっかく作ったご飯を投げられたり、お子さんのためを思ってやってるのに伝わらないっていうのは普通にしんどいと思います。それに周りの子はできるのにという状況だと余計に焦ってしまうのも仕方のないことだと思います。

怒鳴ったり叩いたりはもちろん良くないですが、それに対して後悔も反省もされてるので決して最低なんかじゃないです😌
一杯一杯になってしまってるだけだと思います。お子さんはびっくりしたかもしれないですが、ママが愛情注いでくれてることちゃんと分かってると思います。

一度1人時間を作ってリフレッシュされるのはいかがでしょうか?
パパがいつもにこやかにお子さんとママに接することができるのは、家庭から離れる時間があるからというのもあると思います。それが出来ているのは普段家庭を見ていてくれるママがいるからです。

全然最低でもなんでもないです。きっと誰しもがそうなってしまうと思います。
ショッピングでもカフェでもなんでもいいです。ご自身の好きなことをのんびり楽しんで、ホッと一息ついてみてください😌

ゆき

それはイライラしますよね。
私も何回も息子にキツく当たったり叩いたりしたことがあります。
息子は保育園に行ってないのでアドバイスになるかは分かりませんが、私はコップをひっくり返さないようにストローマグしか渡さない(余裕があるおやつの時間にコップ飲みの練習をする)、スプーンやご飯を投げたら一旦全部下げて落ち着いてから食べさせてます。
保育園に行かれてる方は結構他人と比べますよね。他人と比べると子供は成長しないと思います。
まだ1歳ならご飯や飲み物を上手に食べたり飲んだりできないのは当たり前です。もちろんできる子もいます。
たぶん保育園で頑張ってるから家では素が出るんです。家でもちゃんとやれって言われたら息子さんも嫌になると思います。それだけママリさんのことが大好きなんです。
ママリさんも人間なのでイライラするのは仕方ないです。もちろん私もイライラして叩いたり投げられたおもちゃを軽く投げ返したりしちゃうことがあります。
でもやってしまったことはどうにも出来ないので、私はいつも気付いた時に「さっきはごめんね。でも息子のことが大事だから怒ったんだよ。大事じゃなかったら怒ったりしない」って抱きしめます。
私もご飯の時は食べませんし、毎回投げられるので憂鬱ですが、まだ1歳やしいいやって思いながら育児してます。
ママリさんも息子さんも4月から新しい環境で頑張っておられて尊敬します。
だからこそ完璧にやろうとせず、息抜きしながら毎日生きていきましょう。
長くなってしまってすみません。

ママリ

わかります!!わかります!!!😭😭😭
お疲れ様です
食事の時って自分でも異常なくらいイライラしたりカッとなったりしますよね
私もそうで、同じことをしてしまったことがあります
キレてチャーハン床に投げました(私が…)

食事は生きてくことの中心だから、どうしても食べて欲しい、自分で食べられるようになって欲しいと理想を持ってしまうし
できなければ不安になるし
食べさせなくてはいけない!と責任感も強くなるんですよね

「〜しなくてはいけない」と思う時、人は攻撃的になるんだそうです
他人に対してその攻撃性を向けてしまう時は、同じように自分に対しても「させなくてはいけない」と攻撃的になっています
だからまず、やらなきゃ!って責任感を持ちすぎてないか?と自分への攻撃をやめて立ち止まるといいです
食べなくてもいいよ〜とは簡単には思えないけど、自分はいま、何かをさせようと頑張りすぎてないかな?と自分にブレーキかけるのは割とハードル低いですよ
自分への攻撃をやめたら、自然と相手への攻撃も止みます