
フルタイム勤務を希望する母親が、就業開始時間を9時15分または9時半に変更することについて上司に相談すべきか悩んでいます。現在の出勤状況では、子どもの登園と通勤に時間がかかり、遅延も多いことが問題です。
就業開始時間で悩んでおります。
小学校のお子さまお持ちの方で、フルタイム(時短)で勤務されてる方からのアドバイスがいただきたいです。
現在兄弟別園で、7時半に家を出ています。スムーズに行けば8時10分には上の子の登園が完了し、8時20分には電車に乗り、始業開始15分前には会社に着き、制服に着替えて就業開始できます。
しかし、都内の路線は、毎日遅延が起きており、ギリギリの到着になってしまうのが実情です。
夫は毎朝5時半には家を出てしまいます。
仕事内容としては、9時に仕事開始が望ましいのですが、時短勤務での就業開始時間を9時15分または9時半にしてもらうよう上司に相談するか悩んでおります。
また、上の子は現在年長であり、小学校には8時〜登校となっております。そうなりますと、今の時間よりも15分ないし30分、始業を後ろにしないと出勤できません。悩んでおります。上司からの承認があれば、毎月1日〜就業開始時間を変えることは可能です。
4月21日〜育休明け復帰します。
厳しめのお言葉はお控えください。
- 🍊mikan🍊(1歳1ヶ月)
コメント

なしこ
来年の事情がはっきりしているのであれば、育休明けからそこに照準を合わせた申請をしておくのが職場としてもmikanさんの生活を整えるためとしても良いのではないかと思います🤔
上期は下のお子さんの保育園慣れや体調不良と戦う日々になると思います。
かと思えば下期は上のお子さんの就学準備で慌ただしくなります💧
そして来年度は小学生になって生活が一変。
ここから1.5年はご家族の心身負荷がかなり高くなると思います。
そんな中で勤務時間をコロコロ変える状況になるよりは、今の段階で来年以降を見越した時間設定にした方がご自身も時間のやりくりに慣れるでしょうし、職場も「そういうもの」と認識してスムーズにいくのではないかと感じます。
来年更に時間をずらすとなると、中には「小学生になれば楽になるはずでしょ?」という考えの人もいるかもしれません。
乳幼児の手間の方が周囲に納得してもらう材料としては強いと思います。
🍊mikan🍊
ありがとうこざいますm(_ _)m
ごもっともだと思います。
昨日、育休明け復帰者向け研修があり、そこで先輩社員の1日のスケジュールについて知ることができ。
何が何でも9時出勤と思い込んでましたが(正式な会社の始業時間は8時半〜です)、部署によっては、実は9時半まで融通が利くのだと分かりました😓
既に上司には9時〜の時短勤務を考えていると伝えてしまってますが、来週月曜からの出勤なのですが、それを今すぐ訂正できるのか悩んでおります…