※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休手当の計算について、直近6ヶ月の給与がどうなるか不安です。時短社員からパートに切り替え、無給の期間があるため、育休手当がどのように算出されるのか教えてください。

育休手当についてです。
直近の6ヶ月をもとに計算するとあったのですが、私の場合はどうなりますか?

25年4月に出産しました

もともと時短社員だったのですが、立ち仕事のため11月からパートに切り替えたところだったのですが、

切迫早産ぎみと診断され自宅安静になり、11月中旬から働いておりません。

23年9月〜24年10月までは時短社員としての給料

11月からはパートで無給(旦那の扶養に入りました)

実績としては社員で保険に入っていたので、ぎりぎり育休手当がもらえるときいているのですが、直近6ヶ月は10月の社員の給料で計算されるのか、どうなのか不安になりまして。。。

10.9.8.7.6.5月の社員の給料だとありがたいのですが、

3,2.1.12.11,10月の働いてない期間になるのでしょうか。


コメント

ママリ

育休は社員の給料分だと思います!
逆に無給なのがよかったです
変に数日働いてるとそっちが反映されるので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    社員の給料分のほうが助かるので少し安心しました!
    ありがとうございます

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

まず、育休手当がもらえる対象者かどうかの判定が必要だと思います。
ご質問者様に関連しそうな条件は以下の2つです。
①育休に入る直前の2年前から起算して11日以上働いた月が12ヶ月以上あること
②無期雇用のパート契約を結んでいる もしくは
 有期雇用のパート契約の場合、2026年10月以降の契約がすでに結ばれている

①と②両方満たせていた場合、育休手当を受給できます。

で、受給できるとしていくらなの?と気になるところですね。

結論としては、育休に入る直前6ヶ月分の賃金で計算されます。
そのため、10,11,12,1,2,3月に支給された賃金(月給であり、ボーナスは含みません)から算出することとなります。

例えば月給が30万円だった場合、
2024年10月分は30万円もらっており、11月以降は無給になっているため月の平均額は
30万円÷6ヶ月=5万円となります。
ざっくりした計算にはなりますが、ひと月に貰える育休手当も月5万円の◯%(80%だったり66%だったり)、という計算になりますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    ①と②は満たしていると確認してもらっているので大丈夫だと思います。

    やはり直近6ヶ月なのですかね。
    実際には働いてないので0です。
    なんだかモヤっとしてしまいますね。笑

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貰える育休手当が月額4〜5万円だとしても
    年間だと50万円くらいにはなりますし、50万円あれば子供に何が出来ただろう…と考えるともやっとしますよね。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貰えるだけありがたいことですよね。
    ありがとうございます。

    • 4月17日
ママリ

24年11月からパートで扶養に入ったとのことですが、
その間、勤務実績がないのですよね?
雇用保険には加入できていたのでしょうか?

勤務実績がないなら、
雇用保険から外れてしまっている可能性があると思いますが…。
もちろん、社保からも外れているので、傷病手当もないでしょうし。。。

育休手当が出ないと私はも思いましたが、出るのですか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    24年11月からは扶養に入り、勤務実績もありません。
    その前の24年10月までの雇用保険の実績があるのでその時点で育休対象になると、もともと扶養に入る前に確認していたので扶養に入りました。1年以上で日数もギリギリですが足りると。

    その後に働けなくなってしまったので、パートとしての実績はほぼ0です。
    社保のままだったら傷病手当出たのにと少し後悔しました。

    もともとあまり育休に期待するほどでもないですが、もらえるものは貰いたいので。。

    • 4月17日
  • ママリ

    ママリ


    今がどんな状態なのか一度、会社に確認ですね。

    雇用保険は2年間の間で見ることができるのですが、
    育休に入る直前まで雇用保険に加入してないとならないんです。

    約、半年間、
    主さんは勤務実績なく、
    雇用保険に入ってない状況なら、
    雇用保険が抜けてしまっている可能性が大きいです。

    10月にご相談されたときは、
    11月中旬から勤務できなくなることは想像できてなかったと思いますから、
    パートへ切り替えても雇用保険に加入するくらいの勤務実績が見込めるとして手当は出るとお話しになっているのだと思いますよ。

    私の認識は以上ですので、
    雇用保険に加入できているかどうかを確認してみてください。
    引き落としにはならないかと思いますので、住民税と同様に会社に振り込みとかされているなら大丈夫だと思います🙆‍♀️

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね、育休の手続きをお願いしたのであとは待ってみます。
    直前では雇用保険抜けてしまっているので怪しい気がしてきています。

    扶養に入る前はそれでも育休の資格があると聞いていたので、パートに変えたのですが。
    振り込みも特にしていないので、入ってない可能性が高いですよね。

    ご丁寧にいろいろありがとうございます。

    • 4月17日