※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の息子が思い通りにならないと癇癪を起こし、泣き叫ぶことに悩んでいます。指示を出すと怒り、反抗しつつも甘えてくることもあります。どう対処すれば良いでしょうか。

小2息子への対応に疲れます。

一つ自分の思い通りにならないことがあると癇癪を起こし泣き叫び続けます。
例えばゲームをしているときに先に宿題をやったほうがいいんじゃない?やお風呂に入ってきなさいなど。
こちらは普通に伝えているのにすぐに怒るのでそんなに嫌なら好きにしていいよと伝えても余計に泣きます。
泣きながら喋るので何を言ってるかわからずもう一度言ってくれる?と言うだけでもヒートアップ。
そうやって反抗するのに急に抱っこをせがんで甘えてくることもあります。
いつかおさまって直るのでしょうか。
言い方や言うタイミングを気をつけたり宿題などに関してもできるだけ口を出さないようにしていますが結局何も変わらず。
どうしたらいいのかもわからず最近は息子と話すことも嫌になっています。
私は息子に何をすればいいのでしょう。
どうすれば直すことができますかね。

コメント

はじめてのママリ🔰

やる事を絵のカードとかで可視化してあげて自分で順番決めさせるとかはどうですか?
何時になったらゲームをやめて宿題をするとかを、自分であと10分とか15分とか決めさせたり、、
うちの娘も癇癪ずーっとやばかったんでよくわかります💦めっちゃイライラしますよね🙄

プレデリアン

うちは癇癪しませんが、同じ2年生の男の子います!
1年生からまずルーティン作りました☺️
学校から帰ってきたらそのまま風呂に入り、宿題を終わらせたらゲームなど自由に出来る。
これをルーティン化してからなにも言わずやってくれてます☺️

(ت)♪︎

うちも小2の息子。癇癪というか嫌なことあるとギャーギャー叫ぶ。
しつこい。やめて?ということを何度もやる。
私も対応に疲れてます、、