※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こうママ🍀
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもが友達と別れる時にバイバイをしないことを心配しています。発語は少ないですが、指示は理解しており、周囲に興味を示すこともあります。集団活動ではぐずることが多く、友達に積極的に関わる様子が見られません。この状況について不安を感じています。

バイバイをしない🖐️

1歳9ヶ月で、発語は「おちゃっちゃ」とか「あっち👉」とか「アンパンマン」「バイキン(バイキンマン。ツノのジェスチャーしながら」とか言ってはいますが50語に満たないぐらいです。

指示は通ってたり、出先でもトイレに行くのにオムツバック自分で持って着いてきたりとかはします。

ただ、お友達と会った時など最後のバイバイする時に全然しません!
じいじとばあばはよく会っているからか、それでもする時もあるって感じです。

同じ月齢のお友達が最後お別れの時にバイバイ👋ってすごくしてるのを見て、最初人見知りしてやらないのはわかるけど最後もやらないのか…大丈夫かな?とふと思う時があります。

落ち着きもなくて、支援センターや親子教室でも集団で何かするとなると最初一旦ぐずります。
少ししたら慣れる時もありますが、みんなで何かやろうとかなるとぐずり始めます。

友達に積極的に絡みに行くこともないけど、じっと見つめてはいます。親の目もめちゃくちゃ見てくるので気にしてなかったけどふと大丈夫かな?と思ってしまいました…

コメント

ゆーか。

それくらいでバイバイが
出来ない子、
保育園にいっぱいいますよ!
ちゃんと発語があるので
焦らなくても大丈夫だと
思います💦
お気持ちはわかります💦
個人差はあるあるですからね☺️

  • こうママ🍀

    こうママ🍀

    そうなんですね!自宅保育だからよくわからなくて時々不安がよぎることがあって💦

    • 4月18日