※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那と義実家が、もはや嫌いです聞いて欲しいです今年年少で娘が入園し…

旦那と義実家が、もはや嫌いです
聞いて欲しいです

今年年少で娘が入園しました。
私が、娘が登園した後に寂しがっていたら、旦那から
「今思えば、もっとうちのオカンとか〇〇(私)の親とか、人に預けたりしておいたほうが娘のために良かったなって思うよ。〇〇(私)は自分でそうしたくてずっと一緒に居たんだから、明日から急に娘が園に通い出して家にいないってなって寂しくても仕方ないけど、娘からすれば、明日から急にママと離れなきゃなりません、なんて、可哀想で涙が出てくる」と言われました。

私が誰にも預けたくなかったのはその通りです。

それには理由があり、敷地内同居してる義母の孫フィーバーがやばくて、妊娠中から赤ちゃんの服など一式買い揃えてくる、里帰り中の実家にまで3回ほど訪問してくる、産後のアポなし訪問(何も考えず普通にインターホン押してくる)、お食い初めなども頼んでないのに食器とか勝手に買われる、など、色々です。本当に色々ありました。
1歳前後の頃、預けたら内緒でお菓子与えられた疑惑のときもありました。最近も、お昼直前なのにたんまりケーキにお菓子を与えられたり…
色々あり、産後早々に義母のことが無理になってしまいました。

娘を預ける時は本当に必要最低限の時だけで、それでもなるべく義実家は避けたくて、私の実家に子供を預かってもらえないか実両親にお願いしても、詳しくは知らない両親から、喜んで預かるけど、先にあちらのお母さん(義母)に頼んだほうがいいんじゃない?…と体裁を気にして言われてしまう始末。

そして先日、仕方なく義母に娘を預かって欲しいと頼んで連れていったら、娘は「いやだ!ママといたいー」と大泣き…
義母は必死で、「〇〇ちゃん、ケーキあるよ!!絵本もたくさんあるよ!」「あ!ママが帰りにケーキ買って来てくれるって!」とか言い出して。バタバタしててケーキなんて買ってくる訳ないのに勝手に言い出してびっくりでした。
普段出かける時以外はあまりおやつなどあげない方針なので余計、子供をケーキで釣ろうとしてるの見て、あぁ、やっぱりほんと無理ーってなりました。

そういうのがあって預けたくなかったのに、旦那は産後私が病んでたのも見て見ぬふり、ついに私が義母のことで旦那に爆発した時には、わざわざ角が立つような言い方で義母に言うし…うまく立ち回ってはくれませんでした。

義実家ではなく実家や支援センターなどに預けるなら、別に嫌でもなかったのですが、敷地内に暇してる義母がいるのに他を頼るわけにもいかず、それなら誰にも預けないでいようってなったんです。もちろんずっと一緒にいると、娘にイライラしてしまい申し訳ななったなと思うこともあります。

私が預けたくなかったのは義母と旦那のせいです。
なのに、旦那にあんなふうに言われて悔しくてたまりません。(旦那は幼稚園準備など何もせず、コピー頼んでもそれすらめんどくさ…とやってくれませんでした。)
何もしないくせに、娘が可哀想可哀想って。。。
ついでに義母も、娘が私と離れるのが寂しくて泣きながら登園してると聞いて「可哀想で私まで泣けてくるよ」とのことです。娘が笑顔で登園しようとしてるのを見て、「なに〜!今日はニコニコだね〜🩷」と、私の背中をバシンッッ!と叩いてきてめちゃくちゃ痛かったし。

誰にも預けないで、3年間一緒に自宅保育していたのは娘にとって可哀想だったんですかね。
入園後ママと離れる時泣くなんて、あるあるだし。
誰かに預けてた子でも、そりゃ全く知らない環境にぽつんと放り出されたら泣く子だっているとも思いますし。
なんか、何もしない旦那に突然責められた気がして、かなり気分悪いんですが、私がいけなかったのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

いろんな見方があるし信念もっていればいいとおもいますよ。

LAY MAMA

3年間の自宅保育、大変だったでしょー。すごいと思います。
で、かわいそうとは、どういうところが可哀想なのかよくわかりません。
もっと早いうちからどこかに預けてたら、幼稚園に行く時に泣くことはなかったのに?って話なんですかね?
たらればの話をしてもわからないのに、、、
旦那さんは幼稚園に通わせるのが嫌なんですかね?
はじめてのママリさんは、別に何も悪いことしていないので、イライラする気持ちわかります。
協力もしてないのに、口出しするなって言いたいくらいです。