
年子の男の子がいて、下の子が繊細で人との関わりを好まない様子です。幼稚園に通い始めたものの、最近「ママに会いたい」と泣くことが増えています。子供がナイーブな時期にできるアドバイスはありますか。
年子で、新一年生と年長の子がいます。どちらも男の子です。
下の子はかなり繊細というか情緒不安定というか、あまり人と関わるのを好みません。物静かで、隅っこで延々と編み物や折り紙をしてるタイプで、友達も少ないです。
(発達障がいの相談にも行きましたが、当てはまるところはあるけど検査するほどではないという感じ)
それでも3月までは上の子もいたので幼稚園もそこそこ楽しく通ってましたが4月からは1人だけ。
数日頑張ってましたが昨日限界が来たのか迎えの2時間くらい前に「ママに会いたい」と泣き出したそうです。
それからは昼までに迎えに来て!と何度も何度も言ってきます。
早生まれで5歳になりたてですが、精神的には上の子の3歳の時のような感じです。
前にママリで年齢より幼い旨を相談したら「甘やかし過ぎだからでしょ」と言われましたが、そうなんでしょうか…
特に甘やかしてはいないですし、同じように育てた上の子は全て真逆で、早熟で社交的です。
子供がナイーブになっている時期に何か出来る事はないでしょうか?
なんでも良いのでアドバイスをお願いします。
きつい言葉は避けてもらえると助かります。
- はじめてのママリ

ゆう
うちも年子の子どもがいますが、
まずは2人別々に考えるのが良いと思います!
上の子の時は・・・と考えてしまうと、
上の子と比べて心配になることも増えると思います。でも上の子は上の子は、下の子は下の子、
弟くんが寂しいって言うなら『お母さんも寂しかったわ〜!!』とか、
『お母さんも〇〇に会いたかったわ〜!!』とか、大袈裟に抱きしめてみてはどうでしょうか😊
解決するかはわかりませんが、改善するかもしれないので、一度甘やかしまくってみましょう!!
もちろん、上の子も!

はじめてのママリ🔰
うちの兄弟と全く同じです!年だけニ歳差です。同じ悩みを抱えていました。なので、アドバイスではないですが、共感してコメントしてしまいました。
兄はどんな子とでも仲良くなり自分なりにうまく進んでいけるタイプですが、弟は恥ずかしがり屋、引っ込み思案で保育園のお迎えの時いつも一人でパズルとかしています。保育園も年中ですがつまらない😭お友達はみんな俺とは遊びたくないからとポツンとしています。なので、先生にはうまく溶け込めていないことを話しています。あとは本人にも一緒に遊ぼうって言えるように家で練習させたりしています。ナイーブなので、無理はさせたくないので、そう言う気持ちになることあるよね、ままもそういう時あるよと共感するようにはしています。
兄と真逆でどんなふうに接していいか難しいですよね。。。

ままり
上の子と一緒ではなくなって寂しいのかな😓
うちも年子がいます。いつも一緒で仲良しです。小4女子と小3男子です。幼稚園の頃や、下の子が小学生に上がった時は、新しい生活に慣れるまで(四月いっぱい)、しょっちゅうお姉ちゃんのクラスに行っていたようです。家に帰ってからも不安定だったので、めっちゃ抱きしめたり抱っこしたり、甘えさせてました‼️笑

ましこ
3月後半生まれのお兄ちゃんが投稿主さんのお子さんと同じタイプです!
年少から保育園に通ってますが、年中の最後まで毎朝泣きながら通っていました😥
下の子はお友達もすぐできるし、たまにお兄ちゃんの真似して泣いたりしますがケロッとしてます
年子ということもあり、弟の方がお兄ちゃん?と聞かれる率が高いです😂
お迎えの時は必ずお兄ちゃんは抱っこ要求してきて、下は歩いてる感じなのでそこまで気にしなくていいと思いますよ☺️
あまり気にせず、今は甘えたい時期なんだなと思ってたくさん甘えさせてあげてください!
比べず一人一人違うことを理解してあげると尚いいと思います❣️
コメント