※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーちゃん
ココロ・悩み

長男が2年生の終わりかは不登校です。次男は一年生になったばかりです。…

長男が2年生の終わりかは不登校です。
次男は一年生になったばかりです。
月曜日に行きたくないと大泣きしましたが、それ以外は元気に学校に行ってます。
義実家が隣で義母に顔合わせる度に
「長男が学校に行かないせいで次男も学校に行くのを嫌がるようになる気がする」
「長男にも次男が頑張ってるから頑張るようにきちんと話さないといけない」
等言われます。
不登校の理由はハッキリしてないですが、クラスの子たちに合わせないといけないしんどさやコロナやその他感染症に立て続けにかかって1ヶ月学校に行けない日が続いたことなどがあるようです。
長男は全く学校に行けない日もありましたが今は放課後登校をしています。
長男なりに頑張ってるのですが、次男まで学校に行けなくなると義母は思い込んでいるようです。
顔合わせるたびに言われてしんどいので最近わたしは義実家には行ってません。
夫に相談しても「言われるのはしんどいかもしれないけど、そこを悩んでも仕方なくない?」という感じです。
今日は仕事が休みなのでゆっくりしたいですが、わたしが休みの日は長男が待ち構えていて「なんか一緒にしよう」と言われ続けます。
「○時まで待ってね」などは伝えますが、その時間が近づくと「まだ終わらないの?」と言われ、少しでも過ぎると「嘘ついた!」と言われます。
なんかもうしんどいです。逃げたいです。誰にも相談できないのでここに書かせてもらいました。

コメント

まる子

義母さんは、長男を頑張っていない子だと決めつけているけれど、
むしろその、頑張っていない子という見方が、本人を追い詰めているし、身近な人間の無意識の態度が彼にとっての、みんなから自分がそう見られているという現実になってしまっている、ということを全然理解できて無いですね。
今度義母さんに似たような事を言われた時は、学校に行けない子の方が、生活することに苦しんでるのだから、十分頑張って生きてる。
ご自分の偏見を改めくれないと、子どもの味方だと思えないですって言ってもいいかも。
旦那さんは難しいこと分からなそうなので、味方につけておくだけで十分と思います。
次男さんに関しては、日曜日に来週の予定表を一緒に見て、
何曜日に図工があるね楽しみだねとか、◯◯用意しなきゃねとか、国語は難しそうだけど、そのあと体育でお外に出るんだねーとかって、何かを一緒に楽しみにしておくと、月曜日切り替えやすいかもしれないです。あと月曜日の朝は早めに起こして、準備を焦らせない。

はじめてのママリ🔰

言われまくると、うざいしかないですよね。
私もあちこちから色々言われてストレス感じてます。
うちも全く行けない、外にすら出たがらなかったくらいでしたが、放課後登校が出来るまでになりました。
そこまででも一歩前進、頑張って出来ましたよね!