※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校のPTAの立候補について不安を感じています。特に、仲良しのママ友と競合する場合や、くじ引きの不透明さが気になります。立候補をためらう気持ちと、精神的な負担について相談したいです。

小学校のPTAはママ友同士で立候補が多いでしょうか?
うちの小学校は立候補が多い場合はくじ引きになります。
しかも立候補もネットでやります。保護者会の時にやったりしないのでどんな方が立候補されてるかわかりません。またくじ引きもPTAの方が行うみたいで結果がネットで来ます…。
そのくじ引きもどのようにされてるのか不透明です。

私はママ友がいなくて1人で立候補したいのですが、例えば3人の所に仲良し3人のママ友が立候補してそこに私も立候補してとなるとくじ引きになりますよね…。そこで私含めて3人になってしまうと、えっ…とか相手に思われないかとか、立候補辞退とかされるのかモヤモヤしてしまいます。でもあと何年もいつやるかとモヤモヤするよりもさっさと終わらせたいです…。(在籍中に1回はやる決まりです)
それかもう立候補しないでくじ引きで当たったら仕方なくやるか…。
本当PTA嫌です…。精神的疾病もあり更に重荷です。免除なんてされるわけありませんし…。

コメント

空色のーと

ママ友同士が私の周りだと圧倒的に多いです🤔
連絡を取りあったりするので、仲良い人の方が楽っていうのもあるので、私自身もそうでした。

そして2人枠のところに、私たちと別の方が手を挙げられたことがあり、まさになんとも言えない空気になりました💦
私たちは、それなら来年にしますって辞退を申し出たところ、その方が譲ってくださったので、そのままPTAやりましたが、ホントおっしゃる通りの展開になると思います…

お1人で立候補だと確かに勇気いるかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうなんですね…。ぼっちにはなかなかつらい状況です😭
    あまり立候補しないでくじ引きなるまでほっといたほうがいいのか…と思い始めました。ネットなので立候補してる方がどんな方か友達同士なのかわからなくて、これもこれで困りますね…。

    • 4月15日