※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

夫が発達障害で、2人目を諦めるべきか悩んでいます。限界を感じており、現実を受け入れられずにいます。

夫が発達障害(ASD.ADHD)です。

何年も何年も悩み続け、
2人目を諦めた方がいい現実と向き合い続け、それでも迷い、何度も何度も決断が揺らいできました。

ですが、やはり2人目は諦めた方がいいときっぱり示されたあることをきっかけにこれは本当に諦めなければいけないことなんだと思いました。

命に関わる大事な決断、すでに限界を迎えている中でこれ以上の負担があまりにリスクなこと。

遺伝の問題等々、現実的に諦めなければならない。

でもこの現実に心が追いついていきません。

コメント

ままり

遺伝率も高いし本当に難しい問題ですよね。
私も人数は違いますが同じ悩みを抱えていたのでお気持ちよくわかります。
たくさん悩んで出した答えがそれぞれの家庭の正解です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    よろしければままりさんのお話や出した決断を聞かせていただけますか?

    • 4月15日
  • ままり

    ままり

    私は2人産んだ後に子供たちのグレー、傾向あり、旦那の発達障害が発覚しました。
    結婚当初から2学年差で3人産むという家族計画の中毎日がカオスで旦那は話が通じないことも多く約束も破りがち、結婚相手にこんなに大切にされないなんて、、、と完全に鬱のような状態になり自傷行為をしてしまう時期もありました。相談しても話せばわかるなどと言われ、私がいけないの?とカサンドラ症候群にも何度もなり、29歳で妊活して30歳で3人目を産む予定でしたが頑張ろうと思えず諦めたカタチとなりました。
    ですが35歳を目前に、上2人小学生で加配などなく普通に生活していけてる子供たちをみて(療育などめちゃくちゃ頑張りました)、やっぱり旦那が原因で3人目を諦めたくないなと強く思うようになり、3人目の妊活を決め妊娠中です。
    予定より5年も遅い35歳で3人目出産予定です。
    ちなみにですが1人目は感覚過敏が強いこととコミュニケーション能力が少し乏しいことから考えられるのは自閉グレーと言われ、のちに診断は消えたと思って良いと言われました。2番目が多動で間違いないと思うのですが外ではうまくやれていて困難がないため診断は不要だと言われています。
    今はどちらも問題なく通えています😊
    とても簡潔に書きましたが、離婚前提で別居時期もありましたし、旦那に期待しないなどさまざまな工夫をして今成り立っています。
    正直発達障害だと最初から分かってたら結婚してないです。
    違和感は少しずつあったんですけど、常識知らないんだなとかバカなんだなとしか思ってなくて💦
    1人目妊娠中は酷いことも言われたりしてますし、産んだら離婚してやる!と思っての出産でした。
    2人産んだ後の発覚なので、もう後にも引けず当時子供たちもグレーですし療育などもありこんな状態で別の人と再婚して3人目、、、なんて子供たちが可愛がられないかもしれない可能性も高いし考えられなくて、3人目は健常者の遺伝子をもらって産みたいなとかも夢見た時期があります。
    まさか35で産むなんて思ってもなかったのでお下がりはとっくに人にお譲りしてて、哺乳瓶も何もかも新調です。
    発達障害がある可能性の方が高い我が家ですから、あわよくば健常児、あっても子供たち程度ならまぁやっていけるかなって腹を括りました。
    旦那は仕事はするので私は専業で子供たちのメンタル安定に努められるというメリットも実はあって、これが仕事もしなくて私が正社員で、、、とかだったら離婚してもう3人目は諦めて1人で頑張ってたかもしれません。
    いろんな偶然が重なって我が家は今このようなカタチになりました😊
    旦那に関しては、もう諦めです。あまりたくさんのことは考えられないから、不倫などの心配がないのも、私たち家族しか見えてないのも逆にいいのかもねと思うようにしています。余計な入れ知恵もおそらく頭に入らないので😊
    1番困るのが何もかも先送りして記憶から抹消されるところですが、記入するものはその場で書いてもらうなどの工夫をしています👌あとは部屋のカレンダーに書いて全員が目で見てわかるようにとか、ものの住所も少しずつ決めてみんなが使いやすく分かりやすいように変えていっています😊
    あまりにイラついて当たり散らす時は外に行って頭冷やしてきてって伝えたりもしてますよ😊

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    返信ありがとうございます。
    療育をめちゃくちゃ頑張ったとのことですが、勉強不足ですみません具体的にどんな事をされたのか教えていただけますか
    旦那が原因で子供を諦めたくないという気持ち本当に全く同じ気持ちです。周りから見れば無謀すぎることかもしれませんが、旦那のために諦める事にどうしても抵抗があります。
    金銭的にも不安な部分があるのですが、療育等はやはりお金がかかりますか?
    色々と困難を乗り越えられていて、本当に尊敬します。

    • 4月15日
  • ままり

    ままり

    うちはOTやSTという作業療法士さんとの一対一の1時間の訓練をして、定員オーバーで年少で幼稚園に入れなかったのもあり、幼稚園の練習として療育園に一年通いました。
    訓練はOTとSTそれぞれ月に2回、療育園は週3回程度、コロナ禍が始まった時期で最初はあまり通えなかったですがほぼ毎日2人を連れての送迎や訓練(訓練中は院内で待つ)は大変でした💦
    費用に関しては、訓練は未就学児は無料なのですが療育園は給食やおやつ代などが発生し、だいたい月に5000円前後だったかなと思います。
    それにプラスしてうちは病弱で、ほぼ毎月体調を崩していたので仕事なんてできる状態ではなく、子供のそういうのででていくお金はあまり多くはなかったですが私が働きに出るというのは難しかったです。
    今後はお腹の子が無事に産まれたら年少で入園して少ししてから午前中だけ働きに出ても良いかなと思っています😊その頃には中学生と高学年なのでそこまで体調も崩さないだろうし、長期休みも午前中だけなら留守番も余裕でできるかな?と考えています👌
    本当は家でできる仕事をしておかえりって迎えてあげたいんですけど、田舎で在宅ワークなんてほぼないし、自宅で開業できるようなこともないのでね😂

    私は自分が欲しいと思うまで旦那がどれだけ言ってきても(悩んでる時も諦めた後もずっと3人目欲しいと言われてきた)うんとは言えませんでした。
    やはり何年かかっても自分が納得できるまで悩んで答えを出すことに意味があるのだろうと思います👌

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくご丁寧にありがとうございます🙇🏻‍♂️
    OTとSTというのがあるのですね。料金は週に3回という事を考えるとそこまで高くはないですね。
    やはり児童発達支援というものでしょうか?
    お子さんについてグレー傾向にあったとのことでしたが、幼少期に気にかかるような、病院に連れていくきっかけになったことなどなにかありましたか?

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

自分もASD、ADHDで精神2級あります、母親の家庭がASDが多く遺伝すると確信してました

今は子ども二人いますが

妹は旦那よりで大人しい性格(まだ小さいので遺伝してるか不明)姉は私似て多動傾向あります、ASDは積極奇異型ですやはり何かしら遺伝してると思います、療育で声かけや工夫のやり方を教えてもらいなんとかやれてます。

医者も100%遺伝ともいえないし、A定型発達だとしても環境によってコミュニケーション障がいはでます

例えばいじめによる精神疾患、最近はスマホでのやり取りやゲームでお友達と外遊ばなくなるとコミュニケーション能力の低下で定型発達だけど社会性が育まれてまくてASD似た症状など色々考えられると思います、あとはゲームやスマホによる前頭葉の機能低下でADHD似た症状もあると思います。

精神科に通ってましたが定型発達と発達障がいの正しい判断は難しいとのこと。

ASD傾向のある弟が2ヶ所病院通いましたが生活に支障あるが周りが理解して適当な環境にいるなら診断されず、別の病院では生活に支障があり支援が必要な状況なら発達障がいと診断と結構曖昧でした。2つの病院では心理テストしてます

色んな本や動画見ましたが定型発達だからといって家庭環境悪化、コミュニケーション不足、事故の後遺症、いじめなど何かがきっかけで精神疾患や発達障がいに似たような状況にはなると思います。

定型発達と言うのは、産まれた時から定型的な発達段階を踏んでるという意味であり、一方でも環境間違えると生活や社会性に困難が生じると思います。

今は療育もありますし、薬の治療、療育での支援もあります、うちの子どもは早期保育園でした、今は人見知り、場所みしりはなし、2歳から早期療育行って生活訓練、集団療育でのSSTで何とか自分のことはできたり、社会生活は出来てます😊ただDQはちょい下のグレー範囲、ですが保育士曰く今は加配はなくても大丈夫とのことです。

あと定型発達と発達障がいの違いってなんやねん!と考えますよ

子ども次第はなんとか出来ても大人になってグループやチームという高度なコミュニケーションが求められ、対人関係では空気読めないといけない、仕事ではミスなく仕事こなす普通のことが出来ないといけない、変わった人は排除というこの日本の職場環境もあると思ったことあります

どんな人でも不注意あるし、ミスあるし、こだわりあるし、対人関係苦手だし精神科の先生曰く程度の問題とのこと、生活に支障あるかないか
(発達障がい=生活障がいと言ってました)

どうしたらと聞いたら環境作りや工夫したり、周りの理解が大切だねぇと言ってました

ASDは特定の物ついて執着やこだわりもあるし、ADHDでも特定のことにおいては集中できたり何かしら秘めてるもの、弟は電車が好きでその事に対して覚えはやい、恐らくカメラアイがある、なので中には天才型もいるのでは思ってます(イーロンマスク、米津玄師はASDとのこと)

それを活かせるか、活かせないかは親、本人、環境次第と思います😓

ASDの治療は行動認知療法、SST(コミュニケーショントレーニング)があります、ADHDは今は治療薬あるので薬が効いてる間は集中や勉強できます、癇癪においても漢方薬効果も期待できます。

大人の場合でも精神科のデイケアにあるSSTでコミュニケーションの取り方は学べます、弟がデイケア行ってますがはい、いいえしか喋らない人だったのに少しずつやり取りできるようになってました、変化はあります。

2人目諦める前に私は色んな発達障がいのセミナーや事業者見学して発達障がいについて学び子どもに何ができるのか適切な環境はどんなことできるだろうと色々考えて2人目産みました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    すごく勉強になりました。
    確かに、定型だからと言っていつ何が起こるかわからないし逆に特性を持っていてもやり方次第でどうにかなるという事ですよね。

    療育というのは具体的にどんな事をされましたか?
    金銭面も不安があるのですが、お金はやはりかかりますか?

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育の料金は利用料の1割を自己負担になります(9割税金で支払われてます)

    通ってるところろ1回10000円なので実際に親が支払う金額は1回あたり1,000円です、別途教材費100円かかるので1100円程度です

    ⭐2つ待遇があります

    ⭐満3歳になって初めての4月から、就学までの3年間(年少・年中・年長の3年間)は保護者が支払う金額は無償となります。

    ⭐世帯所得が890万円までの場合は、1か月の利用上限金額が4600円、世帯所得が890万円以上の場合は37200円で設定がされます。
    うちは世帯年収890万以下なので何回通っても4600円

    ただし別途教材費なのでうちの場合は週1、月4回で4600円+400円=5000円です(教材費400円)

    やってることは人によると思います
    計画支援員さんが内容考えるのですが親がやってほしいことは取り入れてくれます。

    まだ2歳なので簡単な知育はしてます(色や形覚えたり、シール貼り、絵合わせ、コップ重ねなど)
    知育といっても集中力や認知能力強化する訓練が多いです

    生活訓練→箸トレーニング、トイトレ、着替えの練習、座って食べる練習

    SST→自己紹介が主です、自分の名前や好きなことを先生と一緒に真似して喋ってます

    勉強終わったら集団での運動遊びやボール遊びしてますね、たまに放デの小学生と遊んでますね

    親は送り迎え位で授業中は見学できないので施設選びは重要と思います。

    勉強に強く公文取り入れてるところ、運動に力いれてるところ、集団に力いれてるところなど様々です。


    放課後デイサービス運営してるところは18歳まで通うことできますから
    学習サポート、運動面、生活スキル(スケジュール管理、金銭管理で実際買い物してみたり)など成人するまで様々なサポートあります😊

    これは児童発達支援なので、民間療育だと税金の補助ないので普通の習い事レベルに高いと思います。

    児童発達支援通うまでが手続きが多く、計画支援員さんを見つけないといけない、診断書作成の為に病院に通って発達テスト、市役所で面談したりやること多くて保活より大変でした

    空きがない場合は来年度4月入園になるので探すならオススメは今の時期、遅くとも夏~秋頃までに手続きしないとすぐ埋まります、定員埋まった場合は再来年度(2年後)になります😵

    あとはすぐ入りやすいのだと医療療育がありますよ、病院で言語訓練、作業療法、何かしらの訓練あります!発達外来がある病院ですとありますね、手続き不要で費用は無料でしたが子どもは月に1回程度でした、

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくご丁寧に教えて下さりありがとうございます🙇🏻‍♂️
    すごく勉強になります。
    療育を通わせるにはいきなり民間に行くのではなく、児童発達支援として受ける方が待遇がたくさんあるのですね。
    やはりすぐ埋まってしまうのですね💦
    ちなみに、お子さん2歳とのことでしたが何か気になることがあって病院に行かれましたか?それとも特に特徴は見られないけど早いうちにと病院に行かれましたか?ぜひ教えてください🙇🏻‍♂️

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子どもは夜寝るときに独り言多いし、暗闇の中遊んだり歌ったりね、深夜1.2時までまで寝なくて生活に支障出てました

    睡眠薬のメラトベル処方してもらうのに、保険適応(実質無料)になるのに神経発達症や発達障がいなど病名必要でしたので発達検査や先生と面談した感じです

    テスト結果の時にASDや多動性もあるけどどうする?診断書つける?というまさに親が決めるという感じでしたね、とりあえず療育に行くためにグレーゾーン白黒はっきりしないより何か病名あった方が入りやすいのかなと思います、ASDはつけてもらいました。まぁ積極奇異型は私の推測ですがね😓恐らくADHDとASD併用と思います。

    それに妊娠までに精神病院受診や発達障がいあると特定妊婦扱いになりハイリスク出産なるのでね😓産婦人科ではなく総合病院ですし先生から子どもは発達障がい覚悟でと言われ支援の為に小児科行くようにと言われたり、なので産後から医療や行政の支援利用してたので早くに事業所(計画支援員)とも繋がりができてかなりスムーズでした😓

    病院(総合病院や発達外来の病院)だと医療療育ありますし、児童発達支援センターの療育と違うのは親が同伴する点、子供と一緒にできるので良いですよ、育児相談もありますし声かけ方法も教えてくれます

    それにしても2歳11か月になるとこだわり強さや情緒面が出てきましたね、療育でその辺はまぁまぁ落ち着かないので育児は大変です😵

    でも妹が大きくなり(一歳半)一緒に遊ぶようになり、会話面では大きく成長しましたし、お互い遊んでケンカしたら怒られるので何が悪かったか学んで、我慢するようになった気がします、とはいえ癇癪起こしますが😱

    話変わりますが弟が30歳でASD診断されましたけど親は障がいというのを認めないので私たち夫婦が弟のサポートしてる状態です、子供二人いる自分が弟のサポートするのって大変ですし、精神科の付き添いやデイケア探したり、A型就労の為のサポートしたりね、親が認めないときょうだいが動くしかないので大変です😓

    なので自分は姉が発達障がいとしてサポートしてきょうだい(妹)を頼らないようにちゃんと面倒や子育てしたいと考えてます😓

    とはいえ弟も精神科のデイケア行ってSSTでコミュニケーション能力がかなり向上したのでこれって幼少期からASDとわかって療育行ってたら弟の人生変わってたのではと思います、なので早期発見や療育は大事と思いますよ😌

    • 4月15日
はじめてのママリ

返信ありがとうございます。
療育をめちゃくちゃ頑張ったとのことですが、勉強不足ですみません具体的にどんな事をされたのか教えていただけますか

旦那が原因で子供を諦めたくないという気持ち本当に全く同じ気持ちです。周りから見れば無謀すぎることかもしれませんが、旦那のために諦める事にどうしても抵抗があります。

金銭的にも不安な部分があるのですが、療育等はやはりお金がかかりますか?

色々と困難を乗り越えられていて、本当に尊敬します。

はじめてのママリ🔰

お気持ち分かります。
うちも、未診断ですが旦那がASDだと思います。
そして娘もASDです。
男の子が多いと言われてる中で、女の子だし
きっと次男の子でも女の子でも、遺伝してしまうんじゃないかな??
と思って、2人目は諦めました。
また。宇宙人のような旦那にもストレスがひどくて…
ここにきて、もう1人。
そして赤ちゃん返りや、上の子の影響を考えると
今いる娘に養育や時間、お金など
かけてあげたくて.一人っ子に決めました。