
旦那に家事を手伝わせる方法を知りたいです。妊娠中で仕事が忙しく、体調も心配です。何か良いアドバイスはありますか?
旦那に家事を続けさせる方法って何かありませんか??
初マタ6ヶ月です。
わたしは仕事が半年間繁忙期なのですが、早朝〜深夜まで当たり前のように仕事をします。土曜日や祝日も仕事となります。(週2.3は在宅できます。)職場は身体を気遣ってくれますが、全員がいっぱいいっぱいの状態なので、仕事が減ることはなく、、、
そんな中、朝は旦那のお弁当を作り、仕事中に中抜けができるので、その間に夕飯を作り、夜中仕事が終わってから洗濯と翌日のお弁当の用意をします。
4月からは土曜日が完全出勤日になるので、日曜日しか休めてないですが、掃除や1週間分の買い物、作り置きできるものの用意はなどで1日終わります。
そんな状況のせいか、先日の妊婦検診でいつも良くしてくれる看護師さんからどうしたの?顔がすごい疲れてそうな顔してると言われ、さらに先生から貧血の値が重度の貧血の値になってるから治さないと輸血しながらの出産になってしまうと言われて薬が処方されました。
それを旦那に言っても、家ではゴロゴロしてばかり、わたしより先に仕事が終わって帰ってきても、わたしが夕飯を作るのを待ってるだけで、何もしません。
元々妊娠がわかった時から、今後のために家事を一緒にやって欲しいと伝えているのですが、定着せず、月に1回程度わたしがブチギレて、そのあと数日は積極的に家事をやるのですが、1週間は持たず。。。また翌月ブチギレて、数日は家事をやるということの繰り返しです。
掃除仕方や簡単な食事の作り方を教えても、覚える気がないのか、自分ではやりません。妊婦でなくても身体に負担がかかる時期ですし、子供が産まれて、仕事復帰したあと、育児と家事、仕事を1人で回せる自信もなく、どうにか旦那に家事をやってもらいたいです。何か良い方法はありませんか??
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
大前提で、ご主人が夫として・父親になる者としての自覚がなさすぎるってのはありますが…
約束事を決めたらどうでしょうか?
話し合いの場を設けて、本人の出来る・出来ない・譲れない事などを擦り合わせたらどうかなと思いました。
例えば、
・「ママリさんの体調と今後のスケジュール的に今の家事をするのは厳しい」→やるべき家事を減らすのか、家事代行など外注するのか、便利家電を導入するのか、ご主人に頼むのか
・「家事をして欲しい」→👨「出来ない」→なぜ出来ないのか?どのような条件ならできるのか?
など、お互い守れる範囲内で具体的なルールを作って過ごすとか。
我が家も状況は違いますが、「もう無理だってなったら、自分のことは自分でしてもらう」ようにしてます。
そして、パートナーであっても、他人を動かすよりも自分が相手を諦めたり変わってしまう方が楽だと気付き、そこからは夫のことはATMとしかみてません😌
洗濯も、ご飯作りも、旦那の分はやりません。何言われても怒鳴られても放置です。
旦那さん、理解して変わってくれると良いですね🥺お身体ご自愛ください😌

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れさまです💦
まずはご飯をお惣菜や冷凍食品に頼るのはどうでしょう。もちろん買い出しや準備は旦那さん。お弁当も自分で買うなりしてもらう。
今よりお金はかかってしまいますが、自分のことは自分でやらないと誰もやってくれない状況をつくるのが手っ取り早い気がします!
コメント