※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新一年生の子どもが泣きながら登校しています。寄り添いながらサポートしていますが、迷惑をかけているのではと不安です。子どもは行きたくないと言いつつも自分で歩けているので、応援したいと思っていますが、私の対応は正しいのか悩んでいます。

新一年生です。
行きたくないと言いながら泣きながら登校しています。
ここで怒るのも違うと思いますし、寄り添ってあげたいのでなるべくそのようにしてます。

登校班に付き添って歩いていきました。
どうしてもで車で送っていく時もあります。

学校の玄関で大泣きして上履きに変えて教室に入るまでも時間かかります。

6年生がお迎えにきてくれるけど一緒にいけません。
先生が見兼ねて、引き取ってくれて私は帰るという感じです。

ありがたいのですが、迷惑かけてるんじゃないかと不安になります。。

こどもは、行きたくないと言いながらも自分の足で歩けるし全く行きたくないわけでもないのでは、とは思うので応援していきたいのですが。

私の構え方?合ってるのかな?と。。
正解とかないとは思うのですが。。

コメント

ちびちゃん

大丈夫だと思いますよ😊
うちは2年生ですが、通勤時間と通路的にほぼ毎日校門まで一緒に行くのですが、ちょうどさっき校門で泣きじゃくる1年生と親御さんを見かけました。
うちの学校は先生が毎朝校門に数名配置されており、教頭先生か校長先生のどちらかもかならずいらっしゃいます。どの先生もそういう1年生には慣れていますし、とくに迷惑とは感じてないと思います。見かけただけの私も微笑ましいなぁと思いながら頑張れーと心の中で応援しました😂

まだ始まったばかりで楽しい体験も思い出もないので泣いちゃうのは仕方ないです!そのうちお友達ができたり楽しい事もあると体験出来れば収まってくるんじゃないかなと思います。
うちの子は今でも「行きたくない」は毎朝のように言いますが、登校直後の教室で泣いたりしていた時を思えば少しずつ成長してるなーと思います😊

歩いていってくれてるということは、行きたくないけど行かなきゃいけないということはわかってるんだと思います。それだけでも今は充分だと思いますよ👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    安心しました。
    これからも一緒に頑張っていきたいと思います

    • 4月15日