
年長の娘が療育を受けており、切り替えや対人関係に課題があります。先生には注意してもらうよう伝えましたが、小学校の普通級は難しいでしょうか。相談を続けたいです。
年長女の子
療育通ってます
まだ切り替えが難しく工作など中断するのが嫌なようで自分で「あと何秒」や「これだけやったら」と決めてやることが多いようです。
あとは対人関係で好きなお友達の横にいるとテンション上がって先生の話し聞かないなど。
担任の先生はやんわり言ってくれましたが困っているんだと思います。
先生には遠慮しないで注意してもらって構わないとは伝えました。ダメなものはダメとしっかり注意して欲しいと。
年長でこんな感じだとやはり小学校は普通級は難しいでしょうか?
これから就学前相談とウイスクは受けますがこちらでも相談させてもらいました。
- ママリ

🥖あげぱんたべたい🥖
授業終わり時間になってもずっとやったりとかあるかもしれないですね!
うちの息子も発達障害があって療育通ってたりします!今の段階だと息子は通常級行ってもいじめの対象になると思うので支援級の知的クラスかなって思ってます!

ぱり
うちの子も切り替えが上手くなく、
工作などは1人で先に進んで先生に注意されたりということが多々あります。
うちの自治体の場合は、就学相談で通常級か支援級のどちらが適しているか という検査(テスト?)のようなものがあり、そこで決まる感じです。
上の子は通常級になりました、通級指導があるので、通級指導は受けるつもりです

バナナ🔰
特別支援学級への希望条件が自治体によっても違うのでそれにもよりますが、、、
例えば診断が付いてないとダメとかグレーゾーンでも可能なのかにもよります。
どちらにしても専門医に受診しないと分からない事ですし、その時に担当医とも相談された方がいいと思います。
うちの場合は教育機関との面談で「担当医はどう言ってました?」と聞かれました。
親の希望も大切ですが、担当医の判断もウエイトとしては大きかったと思います。
あとは学校側が普通級だとどのくらいの支援が望めるのかでも変わってきますね。
支援員さんが付いてくれたり、通級が使えるなどでも違うので。
1年生のうちは大丈夫でも学年が上がっていくと大変になってくるかもとか、手厚い支援の方がいいのであれば特別支援学級の方がいいのかもしれません。
コメント