※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめまして
家族・旦那

PTAの学年委員を受けるか悩んでいます。義母の看病と在宅仕事の両立は無理でしょうか。

学校によって業務の重さが違うかもしれませんが、経験された方がいらっしゃれば、ぜひお聞きしたいです💦

今年度PTAの学年委員を受けようと思っています。
小4と小1の子育て中で、下の子のほうで役員を受けるつもりでいました。

しかしその矢先、義母の乳がんが発覚。
義母は自宅から車で1時間の距離の地域に、一人暮らししており、
これから看病などもするつもりです。

乳がんが発覚し片胸の摘出手術が決まったばかりで、
術後の過ごし方などはこれから知る感じで…


私は在宅で仕事をしています

下の子だけ学童に預け、日中はひたすら作業
結構カツカツの状態で仕事をしているのですが、

そこにPTA、義母の看病は無謀でしょうか?

どちらも経験がないだけに、PTAを受けるのは控えるべきか悩んでいます

コメント

はじめてのママリ

受けられると思います🤔
うちのPTAは『親族の介護(送迎等)』は辞退理由にならないとなってます😭

義母さんの支援と言ってもお見舞いだったり、退院されたら通院や買い物等だと思うのでPTAと兼務してもどちらも支障はないかと思います☺️

  • はじめまして

    はじめまして

    ありがとうございます💦
    PTAも義母のサポートもどちらもイメージがつかなくて、不安だったのです💦
    低学年のうちに受けたほうが楽と聞くため、思いきって予定通り手を挙げようと思います

    • 4月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    PTAって低学年のうちに〜ってよく言いますが実際関係なかったですよ🤣長男6年の時にやりましたが、集まりも少なくて全然大変じゃなかったです!
    学校や委員会にもよるかもですが☺️

    次男が今年新1年ですが、いつやってもいいや〜って思ってます!

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

学校によって内容が全く違うので
何とも言えませんが、
うちの子の学校では
年に3回くらいしか作業がないので
フルタイムで働いていても
病気や介護があっても
免除されることもないですし
全員こなしてます😌✨

  • はじめまして

    はじめまして

    年3回の作業!学校によってやはり違うのですね😳
    本部に比べれば、学年委員はそこまで負担じゃないとも聞くのですが…イケるかもしれませんね…
    早く済ませたいので手を挙げようと思います

    • 4月15日
まっこ

3年前まで2人目が高学年の時に本部役員してて、各学年の学年委員さんたち(各3人)を統率指示?が仕事でした💦

うちの小学校の学年委員の仕事は年3回の学年だよりの発行、9月以降にやる次年度役員選出、学年行事の企画運営でした。

基本的にはLINEでやり取りする程度で、どうしても対面で話さなきゃいけない時などは集まってる様子でした。
どうしてもお仕事や家族の通院などで都合がつけられない場合は、他の委員さんと話して欠席してたみたいです。

生活に支障が出るほどやることあるわけじゃないので、無謀ってこともないと思います!

はじめてのママリ🔰

看病といっても寝たきりとかでもないし、学級委員にはひびかないとおもいますよ。うちの学校の場合はあつまりもそんなに多くないので。