
保育士として連絡帳を書くのが苦手で、内容が薄くなってしまうことに悩んでいます。特に低月齢の子どもたちの活動をどう表現すれば良いかアドバイスを求めています。
【保育士さんに質問です】
保育士をしています。今は0歳児を持っているのですが、昔から連絡帳を書くのが苦手です。
保護者の返信をして、今日の活動の内容などを書くのですが、いつも同じような中身のない内容になってしまいます。
私自身子どもを保育園に預けていて、連絡帳の内容は毎日の楽しみでもあるので、少しでも保護者に楽しんでもらえるような内容にしたいのですが…
いざ書くとなるとあの子何していたっけ?となり、「気に入ったガラガラのおもちゃを振って楽しそうにしていました。」のように内容が膨らませず、中身のないものになってしまいます。
もちろん子どもとやりとりはしていますが、そのやりとりの様子を書く時に思い出せなかったり、反応が返ってこなかったりすると何も書けなくなってしまいます。。
全員明確に覚えることも難しく…(1人で全部書くわけではないですが、誰がどの子を書くか決まっていないため、全員分覚える必要があります)
特にまだ寝返りができない低月齢の子が同じ内容になりやすく…どうしたらうまくかけるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

菜
わかります!!!!
低月齢の子って動きが少ないし
割と毎回同じような内容になりがちです…💦
私ならいつもと違うおもちゃを出して
初めてのおもちゃに少し戸惑いもありましたが、◯◯ちゃんor◯◯くんなりに触ったり、たまにアムっとして楽しんでました〜っ!みたいな感じで書きます😊

きなこもち
連絡帳、保育士によって書き方も様々ですよね☺️短時間で複数人の連絡帳を書かなければならないし、スペースも限られていて難しいですね💦
個人的には連絡帳は児童票などとは違い、主観を交えて記入していいと考えています。
例えば、上記のガラガラでも、
・たくさんの玩具の中から◯◯ちゃんが手にとったのは、ガラガラのおもちゃ。絵柄の動物に気付いてじっくりと眺める姿に癒されました☆
・今日の室内遊びの時間は、◯◯ちゃんはガラガラを振り、お友だちがタンバリンをたたき、一緒に演奏しているかのようでした!周りのお友だちも集まり、コンサートみたいに盛り上がりました♬
・ガラガラのおもちゃを手にすると、両手で持って振ってみたり、左右の手に持ち替えたりと器用に扱う様子にビックリ。ガラガラが揺れて音が鳴ると、不思議そうな表情をしていました。
などと書くかなーと思いました☺️
コメント