※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

無認可保育園を選ぶことについて、近さや保育料の安さだけで判断するのは甘い考えでしょうか。施設は古いが雰囲気は悪くなく、少人数で保育士が多いのは良い点です。ただ無認可は避けた方が良いのか悩んでいます。

家から近い(徒歩5分以内)で手ぶら登園で保育料も安いというだけの理由で無認可保育園を選ぶのって甘い考えでしょうか😵‍💫?
見学の際、施設自体は古いですが園の雰囲気は特段悪い感じはしませんでした。
少人数ですが、逆に子供に対する保育士さんの数が多いので手厚いとのことです。
ただ無認可ってやっぱり避けた方が無難なのかな、、、と悩んでいます🫨

コメント

はじめてのママリ🔰

いいと思います🙆‍♀️
家から近いのも、手ぶら登園なのも、すごい魅力的だと思います😊

認可だから。無認可だから。で保育の質は決まらないです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりその2点は魅力的ですよね🥹
    時間に余裕ができるって大事、、、
    コメントありがとうございました!

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

近いのはとても大事だし、手ぶらはやっぱり負担がないので良いと思います😊
ただ、認可外だと沢山いるのが全て保育資格持ちの先生ではない可能性もあるかも…。
資格なくてもきちんと見てくれる人は沢山いますけどね!(私も無資格で認可園で働いてますが、責任は持ってるつもりです)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなこともあるんですね!
    でも確かに、資格持ちの方でも痛ましい事故が起きてたりするので、難しい問題ですよね😓
    コメントありがとうございました!

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

2歳までとかですか?
私なら後からまた園を探すのが面倒だから、5歳まで預かれるところかなー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこもネックなんですよね😓
    ただとりあえず2年間楽なだけでも大きいかなという甘い考えです、、、
    コメントありがとうございました!

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0歳は入りやすいけど、みんな持ち上がっていくので、3歳からの入園枠は1ケタなところが多いですよ!
    慣れてもすぐに幼稚園、保育園探しが始まるし。
    楽だけど、また再度の入園手続きとか逆に面倒なことも多いので、そこも覚悟しておかないとです!

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    詳しく教えていただきありがとうございます😭

    • 8月9日