※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るん
ココロ・悩み

発達傾向の遺伝について、親が軽度でも子供に重度の障害が出る場合、遺伝の影響はどの程度でしょうか。出産時の影響も考慮すべきでしょうか。

発達系の質問になります。不快な方もいるかもしれないので注意してください、友人からの相談です。

私の知り合いママさんで何人か、親のどちらかに発達傾向がある方で、お子様にも同じような発達傾向がある方が数名います。
当然遺伝子の仕組み上、子にもそのような傾向が受け継がれることは不思議ではありません。

私が気になっているのは、両親は何かしらあるかも?でも普通に社会人として生活は送れるレベル、ただ産まれた子供が重度知的があったりする場合のケースです。
この場合もやはり、親の発達傾向が遺伝してしまったと考えるべきなのでしょうか?

私の友人が発達家系で育っているようで、兄弟みんな何かしらあるようです。弟は知的障害で一生人の手を借りないと生きていけない、兄と姉は鬱持ちだったりするらしいです。
本人も躁鬱でかなり波が激しく仕事がいくのもしんどい時があるとのことです。

私自身も周りには変わってると言われることも多く、多かれ少なかれ皆個性があるので、逸脱してなければどうにかなるのではと思っていましたが、
友人は子供を授かるにあたってこの発達傾向が遺伝するのではないか、もしくはもっとひどい形で遺伝することがあるかもしれないと懸念しているようです。

遺伝子上絶対発達傾向にある子が生まれないとは言い切らないため、なんといっていいか分かりませんでした。
発達系の障害は、親の傾向がかなり重要ですか?
それとも出産時のなんらかの影響でなることの方が多いのでしょうか?

もし発達傾向にあるお子様を育てられている方達がいらしたら、知り合い、周りの人などでもいいので遺伝子が関係あるのかお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供が発達障害と知的障害あります。
うちは家系には居ないのですが、周りのお友達見てても医師の話でも遺伝はやっぱりあるし、多いです。
もちろん妊娠出産時のトラブルのケースもあると思います。

そして親が軽度(社会生活を普通に送れるレベル)だけど、子供は中度・重度知的のお友達もいます。
何なら親は賢くて社会的地位が高い(医師や会社のお偉いさん)ケースも周りでは多いです。そしてお子さんは重めの知的障害あり。

奥さんからすると旦那さんも発達障害の傾向あると言ってて、その遺伝と考えるのが自然かなと思ってます。

mama

あくまで私の周りで発達障害のあるお子さんの話になります。
専門的な知識があるわけではないです。

発達障害の面だけで見て、
両親からの遺伝だなと思うのは4割、
親族と大きな括りでの遺伝だなと思うのは5割、
出産に関する何かしら、らしい(ご家族からこれが原因かも?と聞いた)のは1割です。

知的障害についてはどうなんでしょうね、ちょっとわからないですが…

私も多かれ少なかれ、みんな何かしらの傾向があると思います。
私は潔癖気味だし、時間や効率を気にするので、自閉症の拘りがあてはまるのかもしれないし、
夫は時間にルーズだし忘れ物しがちなのでADHAにあてはまるのかもしれないし、
おっしゃるように、おそろしく逸脱していなければどうにかなると思っています。

発達のことって難しいですよね。

まろん

我が家は発達の家系です。
義兄は診断済み、夫も真っ黒、
我が子は境界知能・ASD(中度)です。

私の妹家族は両親は定型
子供は軽度知的障害です。

いろいろなパターンがあると思います🙂

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

医学的な面で言えば、絶対的に遺伝すると言い切れる訳では無いようですが、遺伝子は少なからず受け継ぐので、子供に知的障害や精神疾患等、発生することはあると思います。
私、実母、妹にはないですが、亡くなってしまったけれど実父は重度の統合失調症でした。
主人の家系はそういった障害等は誰もいません。
産まれた時は何も無くても生きていく上で家庭環境、親の教育、元々の持っている性格、学校環境、対人関係などで精神疾患を患うことはあります。
我が家は次男が、知的障害を伴わない自閉症スペクトラム(今は公務員として税務課に勤務しており(もちろん一般枠)結婚もしており、なんら問題なく生活しております)
次女は、4月より特別支援学校へ通っております。中度よりの軽度の知的障害とADHD、ASDです。次女は、34週の早産で産まれ1910g、先天性疾患(今は寛解)があり、上唇小帯異常という口の中の疾患もあり、それに関しては2歳で全身麻酔でOpe。今は4ヶ月事に口腔外科にてフォロー受けております。
私は、健康に産んであげられなくてごめん。でも、ちゃんと私が生きてる限り、できることは何でもする。と決め、子供達と向き合ってます。なんの障害のない長男長女と分け隔てなく、接しています。

はじめてのママリ🔰

遺伝はやはり大きいと思います。
看護師をしていますか、からだの病気でもやはり遺伝子レベルの話なのでむずかしいですね。あとは、親が甲状腺がわるかったり、妊娠中の貧血も自閉症率があがるといわれてます。