
自宅で3歳と5歳を保育しているが、遊ぶのが苦手でイライラしてしまうことに悩んでいます。母親としての自分に自信が持てず、優しく接することができないことが辛いです。
訳あって3歳と5歳を自宅保育してます。
子供たちのことは大好きだし、何よりも大切です。
日々、健康や安全に神経使って過ごしてます。
毎日部屋は掃除するし、洗濯もして、
ごはんもバランスよく体に優しいものを作ってます。
でも、遊ぶのが本当に苦手です。
遊べません。まったく。
イライラしてしまって、まともに話せません。
あれしようこれしよう、後ででいいから。と言われるだけでイライラしてきて気が変になりそうになります。
母親向いてなくて辛いです。
優しく遊んであげられるお母さんが羨ましいです。
毎日時間だけは山ほどあるのにまったく向き合えてません。
- あんこもち(3歳4ヶ月, 5歳11ヶ月)

ままり
もう自宅保育が限界なのかなと思いますよ。
子供ってやっぱり同世代の子供と遊んでる時が一番楽しそうです。
お子さんのためにも幼稚園入れてあげてもいいかもしれませんね。

ままり
あんこもちさんが、自分に厳しすぎるから、子どもにも優しくするのが難しいのかな?と感じました。
掃除も洗濯もご飯もそこそこでいい。
大の字になって寝転がってサボってもいい。
というか、そういう、「ゆるむ」方に頑張ったほうがいいのかも?と思いました。
あと、預けるのは難しそうですかね?
6歳くらいになると人と遊びたいと思うので、余計口数も多くて相手が大変ですよね…
少しでも幼稚園とかいってもらうだけでも変わるのではと…🥹

はじめてのママリ🔰
24時間ずっと全力で向き合ってたら、主さんがつぶれますよ!
イライラするくらいなら、ごはんは惣菜、レトルト食べるならなんでもいいし、部屋もちょっと汚れてても死なないです。
主さんが誰か大人と話せる場所に行きましょう!!
姉妹なら二人で遊べばいいから、見守っておけばいいんじゃないですか?
母親だって苦手なことはありますよー!
ママが心から笑えることが、子供にとって何より大事ですよー😁

はじめてのママリ🔰
毎日本当にお疲れ様です。自宅保育、頑張っているんですね。
私も一時期、転勤族で幼稚園の関係で数ヶ月自宅保育していた時期がありました。海外だったので日本のような惣菜もなく手は抜けないし一時保育の選択肢もなかったのでしんどくて…気持ちがわかります。
そして子供と遊べないという悩み自体はママリでも結構見ます。私も苦手な分野です。
自宅保育の期間は決まっていますか?割り切ってyoutube見せるのは気持ち的に厳しいでしょうか。
放置して昼寝もしました、ママ眠いから〜って🥱
お菓子作りが好きなので作ってデコレーションだけ子供にしてもらったり、読み聞かせだけはしんどくないのでたくさん読んだり。ごっこ遊びがとにかく苦手なので苦手なことを子供に伝えて10分だけと決めたり。
自宅保育の期間だけでもちょっとでもあんこもちさんが楽しめることを見つけて、それに付き合わせるような関わりに変えられますように。
コメント